2012年01月21日
茶川商店(ALWAYS 三丁目の夕日)
またダラダラと、どーでもいい趣味のページを続けてますが・・・m(_ _)m
前回、2回に渡ってお伝えした「ALWAYS 三丁目の夕日'64」の公開にあわせて販売された「情景フィギュア」の話・・・(汗)
何処のセブンイレブンでも、店頭にあるって思ってたが、案外ない・・・
特に広いエリアを探さなくてはならない田舎にいる者としては、かなり深刻だ・・・(涙)
今日は天気が良かったんで、海際にスケッチしに行った先のセブンで、1つだけ残ってた物をGET!

新旧「鈴木オート」に続いて、運よく入手できた三品目が、ご存知「茶川商店」!

パッケージには、(やまふじバージョン)と書かれており、どうやら今作では、茶川と一緒になった小雪演じるヒロミ(小料理屋やまふじの女将)が、駄菓子屋の店先で一杯カウンターを設けたらしい・・・

・・・にしても、すっきり綺麗過ぎる仕上がり・・・
(所詮おもちゃだし、ジオコレみたいなディテールや意図的な汚しまで求めては酷か・・・)
付属のシールを貼れば、多少らしくなるとは思うが、店の外まで置いてあったバンコ台なんかが、付いてればなぁ~
(前作の「続」はそんなんがあったような・・・?)

まあ、こだわる方は、ご自由に加工を・・・って感じかな・・・
(家横の塀はなかなかの雰囲気ですね~、そーいえば映画でも、針灸の家との間に、植木鉢なんかが並んでる狭い路地があったなぁ・・・)
1/150サイズ5種のコンプリート?まで、あと2種!
何処も売り切れ続出らしく、さらに取扱店が少なく、さらにブラインドパッケージなだけに、だんだん難しくなってきたか~・・・(焦)
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m
(この記事のカテゴリは、「鉄道模型」でいいのかぁ~・・・汗)
前回、2回に渡ってお伝えした「ALWAYS 三丁目の夕日'64」の公開にあわせて販売された「情景フィギュア」の話・・・(汗)
何処のセブンイレブンでも、店頭にあるって思ってたが、案外ない・・・
特に広いエリアを探さなくてはならない田舎にいる者としては、かなり深刻だ・・・(涙)
今日は天気が良かったんで、海際にスケッチしに行った先のセブンで、1つだけ残ってた物をGET!

新旧「鈴木オート」に続いて、運よく入手できた三品目が、ご存知「茶川商店」!

パッケージには、(やまふじバージョン)と書かれており、どうやら今作では、茶川と一緒になった小雪演じるヒロミ(小料理屋やまふじの女将)が、駄菓子屋の店先で一杯カウンターを設けたらしい・・・

・・・にしても、すっきり綺麗過ぎる仕上がり・・・
(所詮おもちゃだし、ジオコレみたいなディテールや意図的な汚しまで求めては酷か・・・)
付属のシールを貼れば、多少らしくなるとは思うが、店の外まで置いてあったバンコ台なんかが、付いてればなぁ~
(前作の「続」はそんなんがあったような・・・?)

まあ、こだわる方は、ご自由に加工を・・・って感じかな・・・
(家横の塀はなかなかの雰囲気ですね~、そーいえば映画でも、針灸の家との間に、植木鉢なんかが並んでる狭い路地があったなぁ・・・)
1/150サイズ5種のコンプリート?まで、あと2種!
何処も売り切れ続出らしく、さらに取扱店が少なく、さらにブラインドパッケージなだけに、だんだん難しくなってきたか~・・・(焦)

(この記事のカテゴリは、「鉄道模型」でいいのかぁ~・・・汗)
2012年01月20日
鈴木オート'64(ALWAYS 三丁目の夕日)
前回お伝えした、「ALWAYS 三丁目の夕日'64」の情景フィギュア!
まずは手始めに!と買った2品だが、1個目の「鈴木オート」に次ぐ2品目は・・・

ジャーン! これまた、「鈴木オート」!
これは、今回の映画'64仕様・・・
ブラインド・パッケージの中で、重そうな物を2つ!・・・と選んだ結果が、こうなりました・・・(汗)

映画を楽しみにしてた者としては、かなりのネタバレ商品という感じで、若干興醒めだったが・・・
なるほど、隣りのブロック塀に囲まれた空き地が、こんなになったのか!・・・と、5年間の鈴木家の発展を喜ぶ事にしておこう・・・(汗)

これも、ディテールは見事!
増設のガレージの中(天井部分や奥の階段)の芸も細かい!
今映画では、鈴木オートにまだミゼットがあるのか判らないが、この商品には車は付属してなく、雰囲気だけでもと、ジオコレのミゼットを置いてみた・・・

こうやって横に並べて、5年の変化を見比べてみるのも、ちょっと楽しい・・・?
(どちらも、玄関壁等に貼るシールが付属されてるが、建物が綺麗過ぎるんで、ちょっとウェザリングしてから貼ろうかな・・・)
さあ、店頭で売り切れる前に、茶川商店を含む残り3種(1/150サイズの建物のみが欲しい!)を狙いに行かなくちゃ!
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m
(この記事のカテゴリは、「鉄道模型」でいいのかぁ~・・・汗)
まずは手始めに!と買った2品だが、1個目の「鈴木オート」に次ぐ2品目は・・・

ジャーン! これまた、「鈴木オート」!
これは、今回の映画'64仕様・・・
ブラインド・パッケージの中で、重そうな物を2つ!・・・と選んだ結果が、こうなりました・・・(汗)

映画を楽しみにしてた者としては、かなりのネタバレ商品という感じで、若干興醒めだったが・・・
なるほど、隣りのブロック塀に囲まれた空き地が、こんなになったのか!・・・と、5年間の鈴木家の発展を喜ぶ事にしておこう・・・(汗)

これも、ディテールは見事!
増設のガレージの中(天井部分や奥の階段)の芸も細かい!
今映画では、鈴木オートにまだミゼットがあるのか判らないが、この商品には車は付属してなく、雰囲気だけでもと、ジオコレのミゼットを置いてみた・・・

こうやって横に並べて、5年の変化を見比べてみるのも、ちょっと楽しい・・・?
(どちらも、玄関壁等に貼るシールが付属されてるが、建物が綺麗過ぎるんで、ちょっとウェザリングしてから貼ろうかな・・・)
さあ、店頭で売り切れる前に、茶川商店を含む残り3種(1/150サイズの建物のみが欲しい!)を狙いに行かなくちゃ!

(この記事のカテゴリは、「鉄道模型」でいいのかぁ~・・・汗)
2012年01月19日
鈴木オート(ALWAYS 三丁目の夕日)
21日から全国ロードショーの「ALWAYS 三丁目の夕日'64」が、今から楽しみだが、それに先駆け、一部のセブンイレブンで発売されているのが、同映画の「情景フィギュア」だ・・・
昭和30年代に人情味溢れる同映画のファンでもあるが、それに加え、Nゲージサイズの1/150フィギュアが出るとなったら、こりゃー買うしかないでしょ・・・
そこで試しに2つばっかり購入・・・(汗)

まず出たのは、待望の「鈴木オート」!!!
前回の「続・三丁目の夕日」の際も発売されてたが、迷っているうちに無くなってしまい、ヤフオクなんかでも手の届かない物になってしまってただけに、ブラインド・パッケージとはいえ、選ぶ時も慎重なこと・・・

全8種の内容を見ると、鈴木オートが当然、一番重そう!・・・と判断
それが、見事的中!!!
(・・・っていうより、今回はHOサイズ(1/80)の車あたりと比べても、重さの違いは明らか!

8個入り1箱を買えば、コンプリートが可能という事だが、何も大人買いしなくても、要は軽そうな3個を除いて揃えていけば、Nゲージサイズのストラクチャー5種を揃えられそうなもの・・・(ホンマかいな・・・汗)
今回も、鈴木オートのディテールは細かい・・・

外から覗く玄関奥には、ちゃんと二階に続く階段があって・・・
隣りの敷地をブロック塀が囲む。
(これは、今回の映画'64での改装前ってとこを表したかったのかな・・・)
しかも、前回なかった鈴木オートの名が入った「ダイハツミゼット付き」!

若干傾いてて、片輪がパンクしてるように見えるが、これはご愛嬌か・・・(汗)
まずは、無くちゃならない一品が手に入ったので、幸先いいぞ・・・!
だらだら書いてしまって、収拾つかないので、二品目はまた次回・・・(大汗)
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m
(この記事のカテゴリは、「鉄道模型」でいいのかぁ~・・・汗)
昭和30年代に人情味溢れる同映画のファンでもあるが、それに加え、Nゲージサイズの1/150フィギュアが出るとなったら、こりゃー買うしかないでしょ・・・
そこで試しに2つばっかり購入・・・(汗)

まず出たのは、待望の「鈴木オート」!!!
前回の「続・三丁目の夕日」の際も発売されてたが、迷っているうちに無くなってしまい、ヤフオクなんかでも手の届かない物になってしまってただけに、ブラインド・パッケージとはいえ、選ぶ時も慎重なこと・・・

全8種の内容を見ると、鈴木オートが当然、一番重そう!・・・と判断
それが、見事的中!!!
(・・・っていうより、今回はHOサイズ(1/80)の車あたりと比べても、重さの違いは明らか!

8個入り1箱を買えば、コンプリートが可能という事だが、何も大人買いしなくても、要は軽そうな3個を除いて揃えていけば、Nゲージサイズのストラクチャー5種を揃えられそうなもの・・・(ホンマかいな・・・汗)
今回も、鈴木オートのディテールは細かい・・・

外から覗く玄関奥には、ちゃんと二階に続く階段があって・・・
隣りの敷地をブロック塀が囲む。
(これは、今回の映画'64での改装前ってとこを表したかったのかな・・・)
しかも、前回なかった鈴木オートの名が入った「ダイハツミゼット付き」!

若干傾いてて、片輪がパンクしてるように見えるが、これはご愛嬌か・・・(汗)
まずは、無くちゃならない一品が手に入ったので、幸先いいぞ・・・!
だらだら書いてしまって、収拾つかないので、二品目はまた次回・・・(大汗)

(この記事のカテゴリは、「鉄道模型」でいいのかぁ~・・・汗)
2011年12月26日
キハ200 ハウステンボス色が入線!
昨年の813系(参照記事:「待望の813系が入線!」)に引き続き、北部九州の鉄道模型ファンにとっては待望?の一品が、この12月に発売!
また、少ない小遣い銭の中から出資しての購入・・・
ゆっくりした時間まで待ちきれず、この年の瀬の多忙の中に、昨日Myジオラマ(未完成)に入線!

キハ200形 ハウステンボス色(グリーンマックス製)であります!

この白とオレンジのツートンカラーのディーゼルカーは、大村線でお馴染み!
ボディーの「ハウステンボス」インレタが、なんともイイ・・・
実際は、この上有田駅に入線する事はないのだが・・・

やはり、Myコレクションに加えておきたかった車だったんで・・・

既に入線済みだった、キハ200シーサイドライナーと並べて、またひとりほくそ笑む・・・(汗)

本音を言えば、これらを走らせたいのは、海際の風景なんだけどなぁ~
ゆくゆくは、海に面した風景ジオラマを、増設しなければならないような気がしてきた~
まだ、有田の町をジオラマにする計画も、道のりが遠いってーのになぁ~・・・(大汗)
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m
また、少ない小遣い銭の中から出資しての購入・・・
ゆっくりした時間まで待ちきれず、この年の瀬の多忙の中に、昨日Myジオラマ(未完成)に入線!

キハ200形 ハウステンボス色(グリーンマックス製)であります!

この白とオレンジのツートンカラーのディーゼルカーは、大村線でお馴染み!
ボディーの「ハウステンボス」インレタが、なんともイイ・・・
実際は、この上有田駅に入線する事はないのだが・・・

やはり、Myコレクションに加えておきたかった車だったんで・・・

既に入線済みだった、キハ200シーサイドライナーと並べて、またひとりほくそ笑む・・・(汗)

本音を言えば、これらを走らせたいのは、海際の風景なんだけどなぁ~
ゆくゆくは、海に面した風景ジオラマを、増設しなければならないような気がしてきた~
まだ、有田の町をジオラマにする計画も、道のりが遠いってーのになぁ~・・・(大汗)

2011年12月19日
有田駅を作る(3)
秋が個展等で忙しすぎて、約3ヶ月間放っておいた趣味の鉄道模型だが、久々にゆっくり日曜日が取れたんで、ちょこっと続きを・・・(汗)

ご無沙汰だったんで、ブログをご覧の方はきっと忘れてるだろうし・・・
Facebookをご覧の方は「こんな趣味を持ってたのか・・・」って引く人もいるだろうが・・・(^^ゞ
まずは前回までのおさらい・・・
(前回記事:「有田駅を作る(2)」)

全体の骨組みや屋根の一部までは、作り終えてたが・・・
要は、陶都有田には、上有田駅とともに欠かせないアイテム、「JR有田駅」の1/150スケール(Nゲージサイズ)模型を、ちまちまと作っております・・・

・・・で、今回は、いよいよ細部を表現!

ギリシャのパルテノン神殿みたいな(?)太い柱(プラ棒)を着色し、接着!

窓は、グリーンマックス・ストラクチャーの余ってた部分から拝借・・・

細い柱などは、これがまた、ちまちま作業で、実に楽しい・・・???
(柱は、ややスケールオーバーな気がするが・・・)

駅舎の内部は、記憶を頼りに、頭の中で展開図を描きながら、一間ごとに大体の長さを割り出していく・・・
最後に、これまた、余ったデカール等を適当に貼り付けると・・・

ほら、だいび雰囲気が出てきたでしょ・・・?

券売所や売店、みどりの窓口なんかも、いい感じ・・・
(しかし、ここまでディテールにこだわりながら、屋根を被せたら、ほとんど見えなくなるのでは・・・(大汗)
でも次は・・・
細部の仕上げの前に、この駅の特徴のある屋根を何とかしなければ・・・
でっかい円柱みたいな変わった屋根・・・
これ、表現できるのかぁ~・・・゚(゚´Д`゚)゚
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m

ご無沙汰だったんで、ブログをご覧の方はきっと忘れてるだろうし・・・
Facebookをご覧の方は「こんな趣味を持ってたのか・・・」って引く人もいるだろうが・・・(^^ゞ
まずは前回までのおさらい・・・
(前回記事:「有田駅を作る(2)」)

全体の骨組みや屋根の一部までは、作り終えてたが・・・
要は、陶都有田には、上有田駅とともに欠かせないアイテム、「JR有田駅」の1/150スケール(Nゲージサイズ)模型を、ちまちまと作っております・・・

・・・で、今回は、いよいよ細部を表現!

ギリシャのパルテノン神殿みたいな(?)太い柱(プラ棒)を着色し、接着!

窓は、グリーンマックス・ストラクチャーの余ってた部分から拝借・・・

細い柱などは、これがまた、ちまちま作業で、実に楽しい・・・???
(柱は、ややスケールオーバーな気がするが・・・)

駅舎の内部は、記憶を頼りに、頭の中で展開図を描きながら、一間ごとに大体の長さを割り出していく・・・
最後に、これまた、余ったデカール等を適当に貼り付けると・・・

ほら、だいび雰囲気が出てきたでしょ・・・?

券売所や売店、みどりの窓口なんかも、いい感じ・・・
(しかし、ここまでディテールにこだわりながら、屋根を被せたら、ほとんど見えなくなるのでは・・・(大汗)
でも次は・・・
細部の仕上げの前に、この駅の特徴のある屋根を何とかしなければ・・・
でっかい円柱みたいな変わった屋根・・・
これ、表現できるのかぁ~・・・゚(゚´Д`゚)゚

2011年11月14日
レアなクモヤが遂に入線!
この前、アキバで偶然見つけた、長年探し求めてたレア物をついに入手!

TOMIXから限定発売されて、あっという間に市場から無くなってしまってた、Nゲージの「クモヤ」443&442です!

嬉しくなって、Myジオラマの上有田駅に入線です・・・(*^^)v

西日本で活躍の電気検測試験車(京都仕様)だが(参照記事:「クモヤとは?」)、こんなモンまで欲しくなるから、ほとんど病気やな~・・・(汗)

(↑これが実際のクモヤ・・・、実車もそろそろ見納めかぁ~・・・涙)
でも、探し求めてたって言っても、いつも(店頭を)見てるわけじゃないんで、半ば諦めて忘れかけてたんだが・・・

見つかる時は、意外とあっさり見つかるもんで、(店の販売員に)聞けば「3日前に店に入った物で、スグ無くなっちゃうんだよね~」だそうで・・・
今や、持ってる人もなかなか手放さなくなっただろうモノに、絶妙なタイミングで巡り会うって事は・・・、しかも激安だったし・・・

最近、ツキが上向きになってきたんじゃなかろうか???
・・・なんて、勝手に思ってる次第で、ひとりほくそ笑んどります・・・(苦笑)

なので、色んな角度から、世間様から見たらどーでもいい写真ばっか撮って・・・
鉄道模型の世界は、自己満足の世界なんでしょうね~・・・(~_~;)
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m

TOMIXから限定発売されて、あっという間に市場から無くなってしまってた、Nゲージの「クモヤ」443&442です!

嬉しくなって、Myジオラマの上有田駅に入線です・・・(*^^)v

西日本で活躍の電気検測試験車(京都仕様)だが(参照記事:「クモヤとは?」)、こんなモンまで欲しくなるから、ほとんど病気やな~・・・(汗)

(↑これが実際のクモヤ・・・、実車もそろそろ見納めかぁ~・・・涙)
でも、探し求めてたって言っても、いつも(店頭を)見てるわけじゃないんで、半ば諦めて忘れかけてたんだが・・・

見つかる時は、意外とあっさり見つかるもんで、(店の販売員に)聞けば「3日前に店に入った物で、スグ無くなっちゃうんだよね~」だそうで・・・
今や、持ってる人もなかなか手放さなくなっただろうモノに、絶妙なタイミングで巡り会うって事は・・・、しかも激安だったし・・・

最近、ツキが上向きになってきたんじゃなかろうか???
・・・なんて、勝手に思ってる次第で、ひとりほくそ笑んどります・・・(苦笑)

なので、色んな角度から、世間様から見たらどーでもいい写真ばっか撮って・・・
鉄道模型の世界は、自己満足の世界なんでしょうね~・・・(~_~;)

2011年09月13日
有田駅を作る(2)
先の???ストラクチャー作りのクイズは、あまりに簡単過ぎて、問題にならなかったようです・・・(汗)
場合によっては、もう少し引っ張るつもりだったが・・・
では、早々と正解発表!

ここまで来たら、かなりの方が判ったのではないかな・・・
陶都有田に、上有田駅とともに欠かせないアイテム、「JR有田駅」!

実は最初のプランでは、国鉄時代に活躍した(旧)有田駅を作ろうと思ったんだが、当時の資料が乏しいのと、既にレイアウト内に、明治から瓦屋根を残した上有田駅舎を設けていたという事で、もう1つの駅舎は、この現代風なデザインの現在の姿を作る事に決めたのだ・・・
(ま、今のみどり&ハウステンボス号や813系なんかも走らせるしね・・・)

・・・で、今回の製作過程・・・といきたいところだが、夢中になり過ぎて、途中の撮影を忘れてしまった・・・(汗)

とはいえ、壁のパーツさえを測った上で、切り出してしまえば、あとはせっせと貼り合わせるだけ・・・

一度、上有田駅の作成で苦労していたせいか、今回は意外と簡単に、しかも短時間でここまできた(*^^)v

駅前の階段やスロープ、さらに間取りに関しても、ほぼ現実の1/150縮尺(実は微妙な所は若干のズレがあるが・・・汗)で再現できつつあるのではないだろうか・・・

さて、問題はこの駅舎の特徴の1つである、吹き抜けで円柱型の二段屋根・・・

とりあえず、屋根の筋になる部分を貼り付けながら、これも現物合わせ(というより写真の見た目分量)でいくしかないかな・・・(汗)

壁にある各所の段差は、薄目のプラ板を貼り付け飾る・・・

・・・で、下地になる色を乗せたら、屋根のベースまでが完成!

(1枚目と同写真)
はい、今日はここまで!
・・・というより、実はここまでの2回の作業は、一度に仕上げたもの・・・(^^ゞ
(・・・なので、決して忙しい真下、平日の仕事を返上してやってたわけじゃないので、ご理解を・・・汗)
<次回予告>

さて、いよいよ次回は、ギリシャのパルテノン神殿みたいな大きな柱や、駅舎の内側に手を入れて、細部の表現に挑戦!
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m
場合によっては、もう少し引っ張るつもりだったが・・・
では、早々と正解発表!

ここまで来たら、かなりの方が判ったのではないかな・・・
陶都有田に、上有田駅とともに欠かせないアイテム、「JR有田駅」!

実は最初のプランでは、国鉄時代に活躍した(旧)有田駅を作ろうと思ったんだが、当時の資料が乏しいのと、既にレイアウト内に、明治から瓦屋根を残した上有田駅舎を設けていたという事で、もう1つの駅舎は、この現代風なデザインの現在の姿を作る事に決めたのだ・・・
(ま、今のみどり&ハウステンボス号や813系なんかも走らせるしね・・・)

・・・で、今回の製作過程・・・といきたいところだが、夢中になり過ぎて、途中の撮影を忘れてしまった・・・(汗)

とはいえ、壁のパーツさえを測った上で、切り出してしまえば、あとはせっせと貼り合わせるだけ・・・

一度、上有田駅の作成で苦労していたせいか、今回は意外と簡単に、しかも短時間でここまできた(*^^)v

駅前の階段やスロープ、さらに間取りに関しても、ほぼ現実の1/150縮尺(実は微妙な所は若干のズレがあるが・・・汗)で再現できつつあるのではないだろうか・・・

さて、問題はこの駅舎の特徴の1つである、吹き抜けで円柱型の二段屋根・・・

とりあえず、屋根の筋になる部分を貼り付けながら、これも現物合わせ(というより写真の見た目分量)でいくしかないかな・・・(汗)

壁にある各所の段差は、薄目のプラ板を貼り付け飾る・・・

・・・で、下地になる色を乗せたら、屋根のベースまでが完成!

(1枚目と同写真)
はい、今日はここまで!
・・・というより、実はここまでの2回の作業は、一度に仕上げたもの・・・(^^ゞ
(・・・なので、決して忙しい真下、平日の仕事を返上してやってたわけじゃないので、ご理解を・・・汗)
<次回予告>

さて、いよいよ次回は、ギリシャのパルテノン神殿みたいな大きな柱や、駅舎の内側に手を入れて、細部の表現に挑戦!
