アクセスカウンタ
お知らせ
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年10月10日

丸亀城の城壁

高松に来て既に6日目・・・
事前のご挨拶周りを済ませ、夕方には飾り付け完了!
いよいよ明日からの会期を控え、少しずつこちらの話題を載せたいと思う・・・(汗)

まずは、丸亀城!

丸亀市の外れにある、まあ、出で立ちがかっこいい・・・

それに、詳しい事は解らないが、城壁の石が、綺麗な四角に等間隔に並んでいる・・・

平野部に位置するので、遠くからでもその堂々たる姿を望む事ができる。

電話ぼっくすも、実にオシャレ・・・(笑)  

Posted by 聡窯 辻 at 21:42Comments(0)取材・スケッチ

2011年08月23日

ビル群がダブって・・・(汗)

途中に鉄道模型のレイアウトネタを挟んで、再び(しつこく)大阪での取材ネタです・・・(汗)

大阪城の遠景を見れる場所を探しながら、たどり着いた所は・・・
なんか、城のバックにあるビル群がダブって見える・・・???

合成写真みたいだが、ある高台からまんま見た風景・・・
いったい、どのビルが何処にあるのかが、さっぱりわからん・・・(汗)

どこから見たのかというと、この建物!

NHK大阪局横に隣接する「大阪歴史博物館
この尖がった窓から覗くもんだから、色んな反射や光の屈折で、上のような景色に・・・(涙)

少し引き気味で撮ったら、まあ、マシになったかな~・・・

・・・にしても、こんな景観のいい場所なのに、も少し眺めを考えてくれたならいいのにね~
このハコモノには、実に豪華な常設展示「都市おおさか」が・・・
せっかくの機会なので、中の様子を次の機会に・・・(汗)
(大阪でのネタをどんだけ引っ張んねん・・・怒)  

Posted by 聡窯 辻 at 18:59Comments(0)取材・スケッチ

2011年08月19日

中之島公園から

大阪城の夜景を見た翌日(更新をサボリながらなんで、一向に進まない・・・汗)、大阪の絵になる風景を求めて、再び中之島公園へ・・・

やはり、夜景よりは、昼間に色んな角度から良い構図を探すのが、効率がいいようだ・・・

この場所で、構図の中に是非とも入れたいのは、やはり「大阪市中央公会堂」だろう・・・
古いランガ作りの建物が、近代的な街の中に残っている風景は、全国何処行っても、絵になる!

本来なら、川向かいから、この公会堂や中之島、その先に伸びる大阪のビル群を望むアングルを、イメージして来たんだが・・・

残念ながら、現在は上を通る都市高速道路が邪魔して、ベストアングルが見つけられなかった・・・(涙)

ま、今後作品に採用できるかどうかは疑問だが、こんなにゆっくり大阪の綺麗な景色を散策できたのは、いい気分転換にもなった・・・

(知らない間に、こんな記念板もあったのね・・・)

この後は、再び(昼間の)大阪城へ・・・  

Posted by 聡窯 辻 at 19:41Comments(0)取材・スケッチ

2011年08月13日

大阪城の夜景

大阪出張では、もちろん大阪高島屋での個展のためではあるが、会期後の取材も、次回展へ向けての大事な1日である・・・

まずは、会期最終日の夜に立ち寄った大阪城・・・
ライトアップが綺麗です・・・

この位置は、通称OBP(大阪ビジネスパーク)から見た構図です。

もう少し高いビルから見れれば・・・と、大阪の友人に訊ねたところ、とある高層ビルの社員食堂からの眺めがいいというので、行ってみた・・・

(この写真は、大阪城の反対側・・・汗)
一般の人でも食事が出来るって事だったが、この日はあいにく貸切・・・(涙)
残念だが、ここからの眺めは、またの機会にとっておこう・・・

他にも、中之島の夜景など、何ヶ所か友人に回ってもらったが・・・
結論・・・、夜景はイマイチ作品にイメージする事ができなかった・・・(汗)
・・・という事で、この日はこれで終了・・・

で、たこ焼きと生ビールで、1週間に及ぶ大阪ナイトは、これにて終了・・・
(ここで軽くつまんで、この後、韓国料理店へ、生マッコリ飲みに・・・汗)

翌日、改めて昼間の大阪を取材する事にした。
(続きは、また次回・・・)  

Posted by 聡窯 辻 at 18:00Comments(0)取材・スケッチ

2011年07月25日

神田川と御茶ノ水駅

東京での滞在中、どこかでスケッチでも!・・・と思ってはいましたが、なかなかゆっくりした時間が取れなかったんで、写真だけでも撮りたいなぁ~って思い、夕方ぶらっと御茶ノ水駅へ!

東京在住の方々が、口を揃えておっしゃるのは、「ここの風景が一番昔と変わらないんじゃないかな?」って・・・
電車の型やビル群は変われども、神田川を挟んでのこの風景は、九州の人間から見ても、なぜか居心地が良く、好きな景色だ・・・

右手には中央線が走るJR御茶ノ水駅、神田川を横切る地下鉄丸ノ内線、姿が綺麗な聖橋、そして秋葉原&神田方面の街並み・・・

タイミングがよければ、3方向からの電車が望める、撮り鉄さん達も多く集う場所でもあるらしい・・・

アングルを変えながら、色んな写真を撮っているうちに、だんだん鉄モードになってしまうので、少し我に帰って、陶額作品にでも良さそうな構図を探しながら、もう一度、駅へと戻る・・・

やっぱり、この構図(アングル)が一番絵になるような気がする・・・

秋(11月)に和光(銀座)で展示する機会があるので、それにやってみるかな~???

とりあえず、明日からの大阪出張(8月2日まで大阪なんば高島屋にて、辻聡彦陶展)の準備を、今晩のうちに済ませなきゃ・・・(汗)
 (・・・にしても、この夏は、なんちゅうハードスケジュール・・・汗)  

Posted by 聡窯 辻 at 19:56Comments(4)取材・スケッチ

2010年12月04日

絶景!小豆島より

訳あって、今日はこんな時間から更新!
昨日の高松出張の続きで、今日は高松港から高速船で約30分の所にある、小豆島から!

とにかく絶景でした~!!!

高松港から高速フェリーで約30分

瀬戸内海の大小様々な島を見ながら、のんびりと遊覧です!

やってきました小豆島ですが、ここも香川県(人口約3万2千人)
小説「二十四の瞳」の舞台であり、この島をロケ地に映画化もされた事は、あまりにも有名です。

オリーブの産地でも有名で、純国産オリーブの発祥地としても知られています。

(上の写真は、オリーブの歌の歌詞を記した記念碑)

港からの観光バスは1日数便で、この日はタイミング悪く、結局乗り合いタクシーで展望所へ!

道沿いの先々で、人や車にも動じず、デーンと道に横たわる野生のサルを、かなりの数見かけた・・・
(鹿や猪も頻繁に出るそうだ)

11月の小豆島は、やはり紅葉(こうよう)が素晴らしかった!

あ、そろそろ外出(福岡に)しなくては・・・
写真もいっぱい使ったので、「絶景!小豆島」の後半は、また次回・・・  

Posted by 聡窯 辻 at 10:45Comments(2)取材・スケッチ

2010年10月20日

熊本城を望む風景

先日の「くまもと阪神」での個展に出品した、熊本城を望む遠景の陶額も、色んな方に好評頂いたんですが、この構図は路面電車が走る「鶴屋百貨店」前からの風景だったので、やはりくまもと阪神(交通バスセンター)側からの構図で描いてほしい!との要望もあり、同百貨店の最上階から眺めさせてもらった!

賑やかに見える路面電車の通りではないが、なるほど確かにこちらが城の正面で、手前に沢山のバスが行きかう開けたアングル!
加藤清正像も入口にしっかり見え、お城の井手達もカッコイイ!

これから陶額に仕上げるにあたって、やはり構図が命!
引いたアングルからも数枚写真に収めた!

この場所は一般客は入れない場所にあり、今回取材のため特別に入れてもらったが、上からのお城を望むアングルを見せてもらい、徐々にイメージが広がってきた・・・

作品が出来上がったら、この場でもお見せしたいと思いますが・・・
お城を正面から眺められるこの場所、なかなかの眺望で、本当はラウンジかなんかで一般の方も入れるようにでもすればいいような気がしますが・・・  

Posted by 聡窯 辻 at 17:15Comments(0)取材・スケッチ