2010年05月05日
有田陶器市フィナーレ
4月29日から一週間に及ぶ、第107回「有田陶器市」も、本日
(5月5日)をもって、フィナーレを向かえました


上有田駅そばに工房を構える、うち(聡窯)でも、期間中多くの方が、ご来窯、
また作品をお求め頂きまして、誠に有難うございましたm(_ _)m

毎年楽しみに訪れて頂く方、今年初めて作品に触れて頂いた方、特にうちの
特色である、ヨーロッパや日本各地の風景を題材にした、線刻による陶額は、
大変多くのお客様に関心を寄せて頂き、自分でも思い入れの強い作品の数々が
今年も皆様のご自宅で、生活のひとコマとして、飾って頂く事になれた事、
作家の私自身が、なにより心より喜んでいるところであります

お皿や鉢、カップなどの食器に関しても、皆様の生活の中で愛用して頂く事、
感謝、感激です
また、今回初めて、作品をご覧になって感銘を受けて頂いた方々のご感想、
私自身の大きな自信と励みになりました
ご来窯の全ての皆様、大変有難うございました
また来年のお越しを、心よりお待ちしておりますm(_ _)m
陶器市総括は、また後日
まずは御礼まで
(5月5日)をもって、フィナーレを向かえました



上有田駅そばに工房を構える、うち(聡窯)でも、期間中多くの方が、ご来窯、
また作品をお求め頂きまして、誠に有難うございましたm(_ _)m

毎年楽しみに訪れて頂く方、今年初めて作品に触れて頂いた方、特にうちの
特色である、ヨーロッパや日本各地の風景を題材にした、線刻による陶額は、
大変多くのお客様に関心を寄せて頂き、自分でも思い入れの強い作品の数々が
今年も皆様のご自宅で、生活のひとコマとして、飾って頂く事になれた事、
作家の私自身が、なにより心より喜んでいるところであります


お皿や鉢、カップなどの食器に関しても、皆様の生活の中で愛用して頂く事、
感謝、感激です

また、今回初めて、作品をご覧になって感銘を受けて頂いた方々のご感想、
私自身の大きな自信と励みになりました

ご来窯の全ての皆様、大変有難うございました

また来年のお越しを、心よりお待ちしておりますm(_ _)m
陶器市総括は、また後日

まずは御礼まで

2010年05月04日
鉄仙がやっと・・・
有田陶器市も、残すところあと1日、真夏のような連日の暑さで、疲れもピークに
達してきましたが、もうひとふんばり、汗かきながら頑張っております

今朝の上有田駅前通りの人の出だしは、今ひとつでしたが、昼にかけて今日も
有田の町は、大変な賑わいを見せました
そんな今年の有田陶器市、うちの聡窯では毎年、「鉄仙祭り」と名付けても
いいくらいの鉄仙の花が、満開を向かえるのですが・・・、

庭を眺めてやっと一輪
紫色の綺麗な大きな花が、ホントにやっと咲きました
「どうやら、花壇一面の満開の鉄仙が見れるのは、陶器市が終わってからに
なりそうですねぇ~
」と、本日お見えのお客様もポツリ・・・
毎年楽しみに見て頂いている皆様にとっても、気候が急変している今年の初夏を
実感されているようでしたよ
どうぞ、満開の時に、またおいでくださいませ
達してきましたが、もうひとふんばり、汗かきながら頑張っております


今朝の上有田駅前通りの人の出だしは、今ひとつでしたが、昼にかけて今日も
有田の町は、大変な賑わいを見せました

そんな今年の有田陶器市、うちの聡窯では毎年、「鉄仙祭り」と名付けても
いいくらいの鉄仙の花が、満開を向かえるのですが・・・、

庭を眺めてやっと一輪

紫色の綺麗な大きな花が、ホントにやっと咲きました

「どうやら、花壇一面の満開の鉄仙が見れるのは、陶器市が終わってからに
なりそうですねぇ~


毎年楽しみに見て頂いている皆様にとっても、気候が急変している今年の初夏を
実感されているようでしたよ

どうぞ、満開の時に、またおいでくださいませ

2010年04月30日
有田陶器市開幕!
ゴールデンウィーク突入
(昨日からですけど・・・
)
今年も第107回になる、「有田陶器市」が開幕しました


聡窯工房がある上有田駅周辺も、1年ぶりの賑わいを見せています
聡窯工房(本店ショールーム)の話題は、また後程するとして、今日の写真は
昨年より出店している、「聡窯札の辻店(3号店)」

同店では、「路傍の磁(いし)展」と題して、私(辻聡彦)の他、
中島康夫氏、溝上雅人氏の、日展作家トリオ作陶展という構成になってます

線刻絵付け、板作り青白磁、現代唐津焼、三者三様の作品をギャラリー展示、
私(辻聡彦)も、有田や長崎、またヨーロッパの風景を題材にした陶額をはじめ、
陶芸界でも異色でモダンな(←自分で紹介する言葉ではないが・・・
)
花器、香炉、水指、食器に至るまでを展示販売

有田の銀座通り?と言われる札の辻、からくり磁器人形でお馴染みの有田館、
九州山口陶磁展2部会場そば、「聡窯札の辻店」へ、期間中、是非是非


今年も第107回になる、「有田陶器市」が開幕しました



聡窯工房がある上有田駅周辺も、1年ぶりの賑わいを見せています

聡窯工房(本店ショールーム)の話題は、また後程するとして、今日の写真は
昨年より出店している、「聡窯札の辻店(3号店)」


同店では、「路傍の磁(いし)展」と題して、私(辻聡彦)の他、
中島康夫氏、溝上雅人氏の、日展作家トリオ作陶展という構成になってます


線刻絵付け、板作り青白磁、現代唐津焼、三者三様の作品をギャラリー展示、
私(辻聡彦)も、有田や長崎、またヨーロッパの風景を題材にした陶額をはじめ、
陶芸界でも異色でモダンな(←自分で紹介する言葉ではないが・・・

花器、香炉、水指、食器に至るまでを展示販売


有田の銀座通り?と言われる札の辻、からくり磁器人形でお馴染みの有田館、
九州山口陶磁展2部会場そば、「聡窯札の辻店」へ、期間中、是非是非

2010年04月18日
歓迎!有田陶器市!
今年も「有田陶器市」(4月29日~5月5日)まで、2週間を切ってきまして、
町並みもこれから少しずつ、客様を迎えるため、化粧していきます
ここのところ、近所の風景もゆっくり見る事ができずにいたら、いつの間にか、

上有田駅の構内も、「歓迎!有田陶器市」の看板が、1年ぶりにお目見え

普段は、通勤通学時にくらいしか活気がなくなってしまった無人駅が、
この時ばかりは、期間中約100万人のお客様を、この駅が出迎えます
(100万人全てが、JRを利用するって事はありませんが・・・
)

期間中は、いつも見る「ハウステンボス&みどり号」の他に、普段は見られない
大村線の「シーサイドライナー」、熊本方面への「リレーつばめ」、大分方面への
「湯布院の森号」なども見られて、九州一円の車両大集合って具合らしい

こんなに近くに住んでいるのに、なんせ店が忙しく、見た事がないのだ
今年も、この周辺を追っかけていらっしゃる、撮り鉄さん達のブログを見せて
頂く事で、一緒に見た気分になって楽しむ事になりそうです・・・
町並みもこれから少しずつ、客様を迎えるため、化粧していきます

ここのところ、近所の風景もゆっくり見る事ができずにいたら、いつの間にか、

上有田駅の構内も、「歓迎!有田陶器市」の看板が、1年ぶりにお目見え


普段は、通勤通学時にくらいしか活気がなくなってしまった無人駅が、
この時ばかりは、期間中約100万人のお客様を、この駅が出迎えます

(100万人全てが、JRを利用するって事はありませんが・・・


期間中は、いつも見る「ハウステンボス&みどり号」の他に、普段は見られない
大村線の「シーサイドライナー」、熊本方面への「リレーつばめ」、大分方面への
「湯布院の森号」なども見られて、九州一円の車両大集合って具合らしい


こんなに近くに住んでいるのに、なんせ店が忙しく、見た事がないのだ

今年も、この周辺を追っかけていらっしゃる、撮り鉄さん達のブログを見せて
頂く事で、一緒に見た気分になって楽しむ事になりそうです・・・

2009年05月07日
陶器市総集編
無事、片付けも終わり、有田の町も、あっという間に
いつもの静けさに戻りました・・・
今年の有田陶器市、人出が113万人!!!
史上2位の賑わいだったみたいですね・・・

(写真は、5月5日、聡窯・札の辻店付近にて)
聡窯でも、本店・上有田駅前店・札の辻店の3店舗を展開しましたが、
好天続き
だった事も手伝って、多くの方にご来窯、ご来店頂きました!
ありがとうございました!

(写真:JR上有田駅前通り、聡窯2号店前)
今年初めて出店した、辻聡彦・中島康夫・溝上雅人の三人展
「路傍の磁(いし)展」(聡窯・札の辻店)も、
陶器市会場で一番賑わう、札の辻交差点そばという立地条件もあり、
連日、多くの方に作品と名前を覚えて頂くことができ、

日展作家と胸張って言えるような作品の完成度と、
レベルの高い展示内容をしよう!と、心がけたことで、
周囲の店舗でも、目を引く作品群を、お見せすることが出来ました!

辻聡彦の「白と青」をテーマにした陶額などの線刻技法!
中島康夫の爽やかな青白磁の板作り技法!
溝上雅人の斬新な現代的唐津焼!
三者三様の特色を、アピールする事ができました
多くの皆様からも、高い関心を寄せて頂いたことは、三人にとって、
大きな自信になりました!

また来年、この同じ場所で開催する際は、また一回り、大きく成長した
三人のコラボをお見せ出来るように、頑張ります

今後とも、聡窯・辻聡彦はじめ、中島康夫、溝上雅人の三人を、
よろしくご指導、応援、お願い申し上げます!
聡窯へのご来窯・ご来店、また、有田へのご訪問、
ありがとうございました!!!
いつもの静けさに戻りました・・・

今年の有田陶器市、人出が113万人!!!
史上2位の賑わいだったみたいですね・・・


(写真は、5月5日、聡窯・札の辻店付近にて)
聡窯でも、本店・上有田駅前店・札の辻店の3店舗を展開しましたが、
好天続き

ありがとうございました!

(写真:JR上有田駅前通り、聡窯2号店前)
今年初めて出店した、辻聡彦・中島康夫・溝上雅人の三人展
「路傍の磁(いし)展」(聡窯・札の辻店)も、
陶器市会場で一番賑わう、札の辻交差点そばという立地条件もあり、
連日、多くの方に作品と名前を覚えて頂くことができ、

日展作家と胸張って言えるような作品の完成度と、
レベルの高い展示内容をしよう!と、心がけたことで、
周囲の店舗でも、目を引く作品群を、お見せすることが出来ました!

辻聡彦の「白と青」をテーマにした陶額などの線刻技法!
中島康夫の爽やかな青白磁の板作り技法!
溝上雅人の斬新な現代的唐津焼!
三者三様の特色を、アピールする事ができました

多くの皆様からも、高い関心を寄せて頂いたことは、三人にとって、
大きな自信になりました!

また来年、この同じ場所で開催する際は、また一回り、大きく成長した
三人のコラボをお見せ出来るように、頑張ります


今後とも、聡窯・辻聡彦はじめ、中島康夫、溝上雅人の三人を、
よろしくご指導、応援、お願い申し上げます!
聡窯へのご来窯・ご来店、また、有田へのご訪問、
ありがとうございました!!!
2009年05月05日
陶器市ファイナル!
4月29日から1週間に渡って行われた、
有田陶器市が、本日(5日)、ファイナルを向かえました


色々、書きたいことがありますが、
まだ、片付けの途中なので、
この続きを改めて画像を交えて、後日更新します!
コメントくださった方、改めて、お返事させて頂きます
しばらくお待ちくださいm(_ _)m
取り急ぎ、お知らせまで!
有田陶器市が、本日(5日)、ファイナルを向かえました



色々、書きたいことがありますが、
まだ、片付けの途中なので、
この続きを改めて画像を交えて、後日更新します!
コメントくださった方、改めて、お返事させて頂きます

しばらくお待ちくださいm(_ _)m
取り急ぎ、お知らせまで!
2009年05月04日
あいにくの雨・・・
残り2日となった、有田陶器市は、あいにくの雨・・・
上有田駅前通りも、朝のうちは、人が少ないかな?、と思いきや、

しかし、熱心なやきものファンは、今日も多く詰め掛けて頂きました!
聡窯CMの最後になりましたが、「聡窯・上有田駅前通り店」

天気のいい日に写真を撮れば良かったかな~
と、思いましたが・・・

入った左手から、特設展示台、壁には、陶額「臼杵の雨上がり」が・・・

奥には、辻毅彦作品をショーケースに展示!

右手には、特価品の作品が、ズラリ!
入口看板には、「辻聡彦作陶展」

聡窯・本店には、神戸からお越しの、Sさん家族が表敬訪問!
(当ブログ読者の中にも、知っている人が多いと思いますが・・・、
写真ホントに載せてしまいました。ごめんなさい
)

また、さがんブロガー、「だんごの部屋」でおなじみのelizaさん、
ゴンチャンママさん、ご友人の方、ご来窯、お皿のお求め、有難うございました!
聡窯・札の辻店では、雨の中、私の作品にひとめぼれして頂き、
話題?の陶額「有田田園風景」をお求め頂き、
また、鹿児島よりお越しのご夫婦、「ベニス風景」をお求め頂き、
誠にありがとうございました!

(追伸)
夕方の有田館前では、
STSサガテレビ「かちかちワイド」の生中継!

さあ、有田陶器市も、いよいよ明日まで!

上有田駅前通りも、朝のうちは、人が少ないかな?、と思いきや、

しかし、熱心なやきものファンは、今日も多く詰め掛けて頂きました!
聡窯CMの最後になりましたが、「聡窯・上有田駅前通り店」

天気のいい日に写真を撮れば良かったかな~


入った左手から、特設展示台、壁には、陶額「臼杵の雨上がり」が・・・

奥には、辻毅彦作品をショーケースに展示!

右手には、特価品の作品が、ズラリ!
入口看板には、「辻聡彦作陶展」

聡窯・本店には、神戸からお越しの、Sさん家族が表敬訪問!
(当ブログ読者の中にも、知っている人が多いと思いますが・・・、
写真ホントに載せてしまいました。ごめんなさい


また、さがんブロガー、「だんごの部屋」でおなじみのelizaさん、
ゴンチャンママさん、ご友人の方、ご来窯、お皿のお求め、有難うございました!
聡窯・札の辻店では、雨の中、私の作品にひとめぼれして頂き、
話題?の陶額「有田田園風景」をお求め頂き、
また、鹿児島よりお越しのご夫婦、「ベニス風景」をお求め頂き、
誠にありがとうございました!

(追伸)
夕方の有田館前では、
STSサガテレビ「かちかちワイド」の生中継!

さあ、有田陶器市も、いよいよ明日まで!