2011年07月29日
あゝ法善寺横丁
以前も書いたと思うが、大阪に来る度(たまにだが・・・汗)いつも寄せて頂くお店が、大阪の文化、法善寺横丁にある。

普段、よく行き来する道頓堀の繁華街から、小路1つ外れただけのエリアに、その情緒ある昔ながらの風景が広がる光景は、いつ来ても意外に思える・・・

(これはお馴染みの光景ですが・・・)
今夜は、約2年ぶりに、大阪に来る度にお世話になっている某店の大将と女将さんに、食事がてら会いに訪れた・・・

このあたりは、フラッとは入りにくい店構えといいお値段で、敷居は高い店が多いかもしれないが、それもゆっくり料理を楽しめるこのあたりのいいところ・・・
このお店の大将に私の器を気に入って頂いて、お店にもお客様への料理の器として使ってもらっているようなご縁で、何度か食べさせてもらっている・・・
一言で美味!というには、あまりにも安易過ぎるが、創作にしろ、器にしろ、味覚と視覚との両方を楽しませてくれる。

今年、亡くした母がファンであった藤山直美さんとの素敵な出会いも、この店がご縁だ。
地方公演中の楽屋にお邪魔して、お話させて頂いたりして、色んな想い出が素敵な料理とともに、浮かんでくるような気がした・・・
(ここの料理は、心が贅沢になれる気がします・・・)
今夜ご馳走になった食事は、大袈裟ではあるが、亡母と2人で味わったような気がする・・・(汗)

それと、私がこの数年来お世話になっている方と、この通りにある藤島恒夫さんの「包丁一本 さらしに巻いて~♪」のフレーズでお馴染みの「月の法善寺横丁」の歌碑の歌手、その藤島さんの付き人を長年されてた方と、同一人物だったって事は、今年になって明らかになった事である・・・
ある意味、これも不思議な素敵なご縁・・・
今夜も、素晴らしい一期一会に乾杯!!!

普段、よく行き来する道頓堀の繁華街から、小路1つ外れただけのエリアに、その情緒ある昔ながらの風景が広がる光景は、いつ来ても意外に思える・・・

(これはお馴染みの光景ですが・・・)
今夜は、約2年ぶりに、大阪に来る度にお世話になっている某店の大将と女将さんに、食事がてら会いに訪れた・・・

このあたりは、フラッとは入りにくい店構えといいお値段で、敷居は高い店が多いかもしれないが、それもゆっくり料理を楽しめるこのあたりのいいところ・・・
このお店の大将に私の器を気に入って頂いて、お店にもお客様への料理の器として使ってもらっているようなご縁で、何度か食べさせてもらっている・・・
一言で美味!というには、あまりにも安易過ぎるが、創作にしろ、器にしろ、味覚と視覚との両方を楽しませてくれる。

今年、亡くした母がファンであった藤山直美さんとの素敵な出会いも、この店がご縁だ。
地方公演中の楽屋にお邪魔して、お話させて頂いたりして、色んな想い出が素敵な料理とともに、浮かんでくるような気がした・・・
(ここの料理は、心が贅沢になれる気がします・・・)
今夜ご馳走になった食事は、大袈裟ではあるが、亡母と2人で味わったような気がする・・・(汗)

それと、私がこの数年来お世話になっている方と、この通りにある藤島恒夫さんの「包丁一本 さらしに巻いて~♪」のフレーズでお馴染みの「月の法善寺横丁」の歌碑の歌手、その藤島さんの付き人を長年されてた方と、同一人物だったって事は、今年になって明らかになった事である・・・
ある意味、これも不思議な素敵なご縁・・・
今夜も、素晴らしい一期一会に乾杯!!!
2011年07月20日
台風6号で・・・
7月7日以来の更新です・・・(汗)
その間、東京の西武池袋本店のアートギャラリー(美術画廊)にて、個展を開催しておりました!
期間中の話題を提供する事ができずに、大変申し訳ありませんでしたm(_ _)m
写真などを撮ってきましたので、会期終了後ですが、そのうちブログの中でお知らせしたいと思っています。
・・・で、昨夜こちら(有田)に帰る予定でしたが、台風6号の影響で、南九州方面や中国四国方面の空の便が、朝から相次いで欠航してましたんで、夕方羽田を経つ予定が急遽、昼過ぎの便に変更する事にしました・・・(汗)

羽田空港は、大きな混雑はなかったものの、九州南部に移動予定の方々が、欠航のため、九州で唯一飛んでいた福岡着の便に変更するという事で、なかなかの混雑具合で・・・

結局、終日福岡には飛んだみたいでしたが、今日、前期最終の授業を控えていた、有田窯業大学の講義に、穴を空けるわけにはいかなかったので、個展最終日の夕方閉場を待たずに、会場を失礼しました・・・
その後、西武池袋の会場にいらした方々には、大変失礼いたしました・・・m(_ _)m
では、個展の様子や、東京での話題は、また後日・・・
その間、東京の西武池袋本店のアートギャラリー(美術画廊)にて、個展を開催しておりました!
期間中の話題を提供する事ができずに、大変申し訳ありませんでしたm(_ _)m
写真などを撮ってきましたので、会期終了後ですが、そのうちブログの中でお知らせしたいと思っています。
・・・で、昨夜こちら(有田)に帰る予定でしたが、台風6号の影響で、南九州方面や中国四国方面の空の便が、朝から相次いで欠航してましたんで、夕方羽田を経つ予定が急遽、昼過ぎの便に変更する事にしました・・・(汗)

羽田空港は、大きな混雑はなかったものの、九州南部に移動予定の方々が、欠航のため、九州で唯一飛んでいた福岡着の便に変更するという事で、なかなかの混雑具合で・・・

結局、終日福岡には飛んだみたいでしたが、今日、前期最終の授業を控えていた、有田窯業大学の講義に、穴を空けるわけにはいかなかったので、個展最終日の夕方閉場を待たずに、会場を失礼しました・・・
その後、西武池袋の会場にいらした方々には、大変失礼いたしました・・・m(_ _)m
では、個展の様子や、東京での話題は、また後日・・・
2011年06月13日
開聞岳と池田湖
先週の8日に鹿児島入り、既に6日目にあたるが、昼夜ともに忙しくて、更新ができずにいました・・・m(_ _)m
21日までの滞在中に、どれだけの事をお知らせできるかわかりませんが、またお付き合いください・・・(汗)
・・・といわけで、今日は、外販で訪れた指宿方面からの写真です!

何度となく訪れていました開聞岳が見える風景の中で、ここから見るのは初めて!
手前に広がるのは、かつてイッシー人気でも盛り上がった池田湖!

この日の開聞岳は、残念ながら頂上に雲がかかっているあいにくの天気!
この翌日から、集中豪雨が九州全域に襲ってきたのだから、無理も無いが・・・

しかし、この峠道から望む景色は、絶景のパノラマでした!
今後、この景色が作品に生かされるかどうかはわからないが、桜島でけじゃなく、この薩摩富士と呼ばれる美しい姿を、また機会を作って、色んな角度から眺めてみたいと思った1日でした!

ちなみにこれは、指宿に向かう茶畑&田園風景から見た開聞岳です。
21日までの滞在中に、どれだけの事をお知らせできるかわかりませんが、またお付き合いください・・・(汗)
・・・といわけで、今日は、外販で訪れた指宿方面からの写真です!

何度となく訪れていました開聞岳が見える風景の中で、ここから見るのは初めて!
手前に広がるのは、かつてイッシー人気でも盛り上がった池田湖!

この日の開聞岳は、残念ながら頂上に雲がかかっているあいにくの天気!
この翌日から、集中豪雨が九州全域に襲ってきたのだから、無理も無いが・・・

しかし、この峠道から望む景色は、絶景のパノラマでした!
今後、この景色が作品に生かされるかどうかはわからないが、桜島でけじゃなく、この薩摩富士と呼ばれる美しい姿を、また機会を作って、色んな角度から眺めてみたいと思った1日でした!

ちなみにこれは、指宿に向かう茶畑&田園風景から見た開聞岳です。
2011年03月28日
ポポ鉄が九州進出!
福岡での用事のついでに、新しくオープンした「博多シティ」(博多駅ビル)に寄ってみました!

先日、金沢に行った際に立ち寄ったが、改札から出る事ができなかったので、今回が、九州新幹線全線開業以来、初の訪問!

駅のコンコースには、千住博氏がプロデュースした有田焼の陶板が、あちこちにあり、白の透明感でまとめられた明るい雰囲気・・・

開業記念イベントは、先の東日本大震災を考慮し取りやめられたが、何処も賑やかで、人通りが耐えない・・・

この日は、あまり時間に余裕がなかったので、博多シティをゆっくり散策するのは、改めてする事にして・・・、今回の目的地はこちら!

8階にある鉄道模型の店「ポポンデッタ」!
私も、聖地アキバに行った時に本店をよく訪れますが、そのポポ(通称)が九州初出店であります!

Nゲージ等の鉄道模型の他、九州新幹線開業を狙っての記念グッズや、プラレールまで・・・(写真には、若干のモザイク処理をしています・・・)

店の1/4もあろうかという、巨大ジオラマには、大人も子供も釘付け状態でした・・・

もちろん、Nゲージ車両の品揃えも、なかなか充実してます・・・
(ディスプレイにはやはり、九州の車両が目立つし、人気のようでした・・・)

お馴染みジオコレの街並みは、LEDを仕込んで、芸が細かい・・・
(参考にさせて頂きますよ・・・汗)
博多駅前にある「京王もけい」や「ヨドバシカメラ」に加え、新たに勃発した鉄道模型の乱? ポポンデッタ博多シティ店は、8階ポケモンセンター横・・・

あ、そうそう、今回は、探していた車両が偶然あったので、予想外の出費だったけど、ここで購入しましたよ・・・

KATO製の蒸気機関車「C57」180番台です・・・(汗)
早岐機関庫でも保有していた、昭和47年の佐世保線サヨナラSL運転で走った、想い出の機関車なんでね~・・・(嬉)
入線の模様?は、また後日!

先日、金沢に行った際に立ち寄ったが、改札から出る事ができなかったので、今回が、九州新幹線全線開業以来、初の訪問!

駅のコンコースには、千住博氏がプロデュースした有田焼の陶板が、あちこちにあり、白の透明感でまとめられた明るい雰囲気・・・

開業記念イベントは、先の東日本大震災を考慮し取りやめられたが、何処も賑やかで、人通りが耐えない・・・

この日は、あまり時間に余裕がなかったので、博多シティをゆっくり散策するのは、改めてする事にして・・・、今回の目的地はこちら!

8階にある鉄道模型の店「ポポンデッタ」!
私も、聖地アキバに行った時に本店をよく訪れますが、そのポポ(通称)が九州初出店であります!

Nゲージ等の鉄道模型の他、九州新幹線開業を狙っての記念グッズや、プラレールまで・・・(写真には、若干のモザイク処理をしています・・・)

店の1/4もあろうかという、巨大ジオラマには、大人も子供も釘付け状態でした・・・

もちろん、Nゲージ車両の品揃えも、なかなか充実してます・・・
(ディスプレイにはやはり、九州の車両が目立つし、人気のようでした・・・)

お馴染みジオコレの街並みは、LEDを仕込んで、芸が細かい・・・
(参考にさせて頂きますよ・・・汗)
博多駅前にある「京王もけい」や「ヨドバシカメラ」に加え、新たに勃発した鉄道模型の乱? ポポンデッタ博多シティ店は、8階ポケモンセンター横・・・

あ、そうそう、今回は、探していた車両が偶然あったので、予想外の出費だったけど、ここで購入しましたよ・・・

KATO製の蒸気機関車「C57」180番台です・・・(汗)
早岐機関庫でも保有していた、昭和47年の佐世保線サヨナラSL運転で走った、想い出の機関車なんでね~・・・(嬉)
入線の模様?は、また後日!
2011年03月23日
金沢紀行~ひがし茶屋街他~
わずか3日間の金沢出張を、記事で何回にも分けて、引っ張ってますが・・・(汗)
今日は、その「金沢紀行」後半!

「ひがし茶屋街」あたりに着く頃には、雪まじりの冷たい雨になりました・・・

こちらは、「大樋美術館」
金沢のみならず、日本を代表する陶芸家、大樋長左衛門窯の歴史がギュッとつまった美術館でした・・・
ところで、金沢には「Flat(ふらっと)バス」なるバスが、市内を周回しており、バス停も車両も、なかなか可愛くてオシャレ・・・

うまく使えば、もっと上手に色んな所が、見れたかも・・・

さて・・・

途中、「尾山神社」のギヤマンが目を引く楼門を見ながら、ホテルまでの道のりを歩いて帰ってたが、次第に、金沢の3月をなめてた九州人に、罰のような吹雪!

ホテルからの景色は、うっすら雪化粧で綺麗!なんて感想を漏らしましたが・・・

実は、帰りの鉄道の旅は、吹雪の中の北陸脱出となったのでした・・・
・・・ってわけで、仕事の一環でやってきたはずの金沢紀行のシメは・・・
「乗り鉄日記」です・・・ この「鉄」写真の量がハンパない(汗)
まだまだ続く・・・m(_ _)m
今日は、その「金沢紀行」後半!

「ひがし茶屋街」あたりに着く頃には、雪まじりの冷たい雨になりました・・・

こちらは、「大樋美術館」
金沢のみならず、日本を代表する陶芸家、大樋長左衛門窯の歴史がギュッとつまった美術館でした・・・
ところで、金沢には「Flat(ふらっと)バス」なるバスが、市内を周回しており、バス停も車両も、なかなか可愛くてオシャレ・・・

うまく使えば、もっと上手に色んな所が、見れたかも・・・

さて・・・

途中、「尾山神社」のギヤマンが目を引く楼門を見ながら、ホテルまでの道のりを歩いて帰ってたが、次第に、金沢の3月をなめてた九州人に、罰のような吹雪!

ホテルからの景色は、うっすら雪化粧で綺麗!なんて感想を漏らしましたが・・・

実は、帰りの鉄道の旅は、吹雪の中の北陸脱出となったのでした・・・
・・・ってわけで、仕事の一環でやってきたはずの金沢紀行のシメは・・・
「乗り鉄日記」です・・・ この「鉄」写真の量がハンパない(汗)
まだまだ続く・・・m(_ _)m
2011年03月22日
金沢紀行~兼六園&武家屋敷跡~
今回の金沢への「日本現代工芸美術展」関連のイベント参加では、もちろん研修と称した観光?も行ってきました。
・・・ので、今日は、詳しい説明はせずに、写真で「金沢紀行」を紹介!

まずは、金沢と言えば、多くの方が即答するであろう「兼六園」!
ご存知、日本三名園のひとつと紹介されていますね・・・

ここから眺める高山方面の、雪化粧した山々の景色もよかった・・・
出来れば、「雪吊り」の光景は、雪が積もってる方が、情緒があったかなぁ~

(九州から一緒に参加した作家会員のみなさん数名と・・・)

隣接する金沢城は、桜の時期じゃなかったのが残念・・・
(写真のアングルも悪いし、これじゃよくわかりませんね・・・汗)

次に「長町武家屋敷跡」界隈・・・

3月中旬とはいえ、まだまだ雪が残る金沢では、雪から土塀を守るため、藁が掛けられてて、冬の風物詩になっているそうです・・・
なるほど、この日の最高気温3℃!
雪は降ってないものの、コート持参など頭になかった九州の人間(私)は、確かに北陸をなめてました・・・(汗)

金沢の御土産に「きんつば」を是非!・・・だそうだが、うちの家族はつぶ餡が苦手なもんで、隣りにあった羊羹をつい買って帰ったが、佐賀には「小城羊羹」もあり、あまり金沢らしくない物を買ってしまったと、後で反省・・・(汗)

現代工芸九州会の約30名でチャーターした貸切バスで、移動しながら、今度は、「ひがし茶屋街」あたりの後半(次回)へ続く・・・m(_ _)m
・・・ので、今日は、詳しい説明はせずに、写真で「金沢紀行」を紹介!

まずは、金沢と言えば、多くの方が即答するであろう「兼六園」!
ご存知、日本三名園のひとつと紹介されていますね・・・

ここから眺める高山方面の、雪化粧した山々の景色もよかった・・・
出来れば、「雪吊り」の光景は、雪が積もってる方が、情緒があったかなぁ~

(九州から一緒に参加した作家会員のみなさん数名と・・・)

隣接する金沢城は、桜の時期じゃなかったのが残念・・・
(写真のアングルも悪いし、これじゃよくわかりませんね・・・汗)

次に「長町武家屋敷跡」界隈・・・

3月中旬とはいえ、まだまだ雪が残る金沢では、雪から土塀を守るため、藁が掛けられてて、冬の風物詩になっているそうです・・・
なるほど、この日の最高気温3℃!
雪は降ってないものの、コート持参など頭になかった九州の人間(私)は、確かに北陸をなめてました・・・(汗)

金沢の御土産に「きんつば」を是非!・・・だそうだが、うちの家族はつぶ餡が苦手なもんで、隣りにあった羊羹をつい買って帰ったが、佐賀には「小城羊羹」もあり、あまり金沢らしくない物を買ってしまったと、後で反省・・・(汗)

現代工芸九州会の約30名でチャーターした貸切バスで、移動しながら、今度は、「ひがし茶屋街」あたりの後半(次回)へ続く・・・m(_ _)m
2011年03月20日
鶴太郎さんらと・・・
数回に分けて金沢での事をレポートしていますが、3回目の今日は「夜の部」!
(冒頭からいきなり著名人が・・・!?)

昼の部?として、日本現代工芸美術展(金沢21世紀美術館)、現代工芸50年のあゆみ展(金沢県立美術館)、TVシンポジウム(北國新聞赤羽ホール)をお伝えしてきましたが、夜の同展授賞式、懇親会、二次会へと流れていきます・・・(汗)

会場は、金沢駅前にある「ホテル日航金沢」
この会も、開会式同様、祝賀イベントを自粛しながら行なわれました・・・
(会の冒頭、全員で黙祷、義援金を募り、華やかしい胸のリボンやテーブルの花も、金沢伝統芸能を披露する予定の企画は、全て中止の中、粛々と・・・)

まず行なわれた授賞式では、九州から4人が受賞!

左より、佐藤佳代さん(染織)、松田清隆さん(陶磁)、馬場九洲夫さん(陶磁)、本田宗也さん(人形)。(詳細は、現代工芸九州会ホームページに掲載)
5月に九州(九州国立博物館・福岡県太宰府市)に巡回展で来るだけに、九州にとっても嬉しい出来事です!
さて、その後に行なわれた懇親会で著名人発見!

(上の写真は、九州会の現代工芸作家メンバー)
昼のシンポジウムで素晴らしいディスカッションをされていた、片岡鶴太郎さんとコシノヒロコさんですが、九州会での広報という事で、写真を・・・
(1枚目の写真を参照)
・・・なので、個人的にも鶴太郎さんには、有田の事、絵付けの事を話したかったので、広報のついでに思い切って話しかけてみました・・・(汗)
・・・んで、ツーショットをお願いして・・・

(どさくさに入ってきた横の誰かを編集するため、トリミングしたら、こんなにアップになってしまった・・・汗)
名刺をお渡しし、「あ~、有田で呉須絵付けをされている辻さんですか~、覚えておきます!」という返事をもらって、かなりご満悦な様子の辻さん・・・(滝汗)
コシノヒロコさんとは、この後の二次会で写真を撮らせて頂きました・・・m(_ _)m
お二方とも、とても気さくでトークもうまい!
現代アートにもとても熱いし、感性豊かなのが、ビシビシ伝わってくるのだ!
日本現代アートを世界にも広く知らしめファッション界のトップで活躍するコシノさんと、感動を作品にぶつけたいとマルチな才能で芸術を追求する鶴太郎さん・・・
現代芸術家のひとりである自分にとって、スゴクいい刺激を頂いた夜でした!
(冒頭からいきなり著名人が・・・!?)

昼の部?として、日本現代工芸美術展(金沢21世紀美術館)、現代工芸50年のあゆみ展(金沢県立美術館)、TVシンポジウム(北國新聞赤羽ホール)をお伝えしてきましたが、夜の同展授賞式、懇親会、二次会へと流れていきます・・・(汗)

会場は、金沢駅前にある「ホテル日航金沢」
この会も、開会式同様、祝賀イベントを自粛しながら行なわれました・・・
(会の冒頭、全員で黙祷、義援金を募り、華やかしい胸のリボンやテーブルの花も、金沢伝統芸能を披露する予定の企画は、全て中止の中、粛々と・・・)

まず行なわれた授賞式では、九州から4人が受賞!

左より、佐藤佳代さん(染織)、松田清隆さん(陶磁)、馬場九洲夫さん(陶磁)、本田宗也さん(人形)。(詳細は、現代工芸九州会ホームページに掲載)
5月に九州(九州国立博物館・福岡県太宰府市)に巡回展で来るだけに、九州にとっても嬉しい出来事です!
さて、その後に行なわれた懇親会で著名人発見!

(上の写真は、九州会の現代工芸作家メンバー)
昼のシンポジウムで素晴らしいディスカッションをされていた、片岡鶴太郎さんとコシノヒロコさんですが、九州会での広報という事で、写真を・・・
(1枚目の写真を参照)
・・・なので、個人的にも鶴太郎さんには、有田の事、絵付けの事を話したかったので、広報のついでに思い切って話しかけてみました・・・(汗)
・・・んで、ツーショットをお願いして・・・

(どさくさに入ってきた横の誰かを編集するため、トリミングしたら、こんなにアップになってしまった・・・汗)
名刺をお渡しし、「あ~、有田で呉須絵付けをされている辻さんですか~、覚えておきます!」という返事をもらって、かなりご満悦な様子の辻さん・・・(滝汗)
コシノヒロコさんとは、この後の二次会で写真を撮らせて頂きました・・・m(_ _)m
お二方とも、とても気さくでトークもうまい!
現代アートにもとても熱いし、感性豊かなのが、ビシビシ伝わってくるのだ!
日本現代アートを世界にも広く知らしめファッション界のトップで活躍するコシノさんと、感動を作品にぶつけたいとマルチな才能で芸術を追求する鶴太郎さん・・・
現代芸術家のひとりである自分にとって、スゴクいい刺激を頂いた夜でした!