2011年10月07日
満開の桜・・・
バタバタのまま、既に5日から高松に入っております・・・
日展出品などの時期と重なり、ブログ更新にも余裕がないこの頃・・・(汗)
色んな事を考えたら、頭がパンクしそうな日々でも、忙しい中に楽しいひとときもあるんです・・・
この時期に満開の桜が咲こうとしています・・・
・・・といっても、制作過程での話!

先週お伝えした、有田小学校140周年事業の大仕事、桜に囲まれた校舎をモチーフにした陶板壁画の制作も、いよいよ絵付けを迎えた・・・

今日の主役は、同校の1~6年生全校児童の子供たち!
サポート役に有田陶芸界の匠(?)たち、寺内信二氏、百田暁生氏、田中良二氏、私(辻聡彦)の4名があたる・・・
学年ごとに入れ替わりで次々に絵付けする段取りになってて、同じ説明を6回する側もしんどいが・・・(汗)

描くのは、校舎を囲むように咲き誇る満開の桜・・・
思い思いのピンクの花びらを恐る恐る、でものびのびと描いていく・・・
こういう作業をする時の子供たちは、実にいきいきしてて、目も輝いている・・・

当然、素焼きの状態・・・
ちょっと手を乗せただけで割れそうな板に、見守る私達はハラハラドキドキの2時間だったが、さすが有田に生まれ育っている子供たち・・・

子供たちの絵付けを終えた後、改めて全ての陶板を並べ直して・・・
大人の手で、細かな所を修正&花びらの補充!

さてさて、これからが気合を入れて、私の腕の見せ所・・・(汗)

夕方から様子を見に駆けつけた美大生の息子に見守られながら、本格的な絵付けをする事、数時間・・・
午後一番から始めたこの日の作業は、すっかり周りも暗くなり・・・
終わる頃には、時計の針が午後8時に差し掛かっていた・・・(疲)

最後まで集中力を持続させるのは危なかったが、我ながらダイナミックないい出来栄え・・・(#^.^#)
翌日には、釉薬を掛けて、とりあえずの私の役割を果たせたわけだが・・・
高松に出張に行ってる間(17日まで)に、本窯焼成を済ませ、出来上がりを写メで送ってもらう予定だが、完成品がどんな仕上がりか、ある意味これは日展入選発表よりも緊張の日々を、この地で送ることになりそうだ・・・(大汗)
日展出品などの時期と重なり、ブログ更新にも余裕がないこの頃・・・(汗)
色んな事を考えたら、頭がパンクしそうな日々でも、忙しい中に楽しいひとときもあるんです・・・
この時期に満開の桜が咲こうとしています・・・
・・・といっても、制作過程での話!

先週お伝えした、有田小学校140周年事業の大仕事、桜に囲まれた校舎をモチーフにした陶板壁画の制作も、いよいよ絵付けを迎えた・・・

今日の主役は、同校の1~6年生全校児童の子供たち!
サポート役に有田陶芸界の匠(?)たち、寺内信二氏、百田暁生氏、田中良二氏、私(辻聡彦)の4名があたる・・・
学年ごとに入れ替わりで次々に絵付けする段取りになってて、同じ説明を6回する側もしんどいが・・・(汗)

描くのは、校舎を囲むように咲き誇る満開の桜・・・
思い思いのピンクの花びらを恐る恐る、でものびのびと描いていく・・・
こういう作業をする時の子供たちは、実にいきいきしてて、目も輝いている・・・

当然、素焼きの状態・・・
ちょっと手を乗せただけで割れそうな板に、見守る私達はハラハラドキドキの2時間だったが、さすが有田に生まれ育っている子供たち・・・

子供たちの絵付けを終えた後、改めて全ての陶板を並べ直して・・・
大人の手で、細かな所を修正&花びらの補充!

さてさて、これからが気合を入れて、私の腕の見せ所・・・(汗)

夕方から様子を見に駆けつけた美大生の息子に見守られながら、本格的な絵付けをする事、数時間・・・
午後一番から始めたこの日の作業は、すっかり周りも暗くなり・・・
終わる頃には、時計の針が午後8時に差し掛かっていた・・・(疲)

最後まで集中力を持続させるのは危なかったが、我ながらダイナミックないい出来栄え・・・(#^.^#)
翌日には、釉薬を掛けて、とりあえずの私の役割を果たせたわけだが・・・
高松に出張に行ってる間(17日まで)に、本窯焼成を済ませ、出来上がりを写メで送ってもらう予定だが、完成品がどんな仕上がりか、ある意味これは日展入選発表よりも緊張の日々を、この地で送ることになりそうだ・・・(大汗)
Posted by 聡窯 辻 at 20:26│Comments(0)
│作陶日記