アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2010年08月16日

2番ホームを作る

最近はめっきり、鉄関連のネタばかりで、陶芸家のブログとは程遠くなってきた
ような気がしますがsweat01、ここまで紹介した後、ボチボチ(陶芸家の本筋? へと)
軌道修正していこうかなぁ~・・・coldsweats01 出来るのかなぁ~sweat01

さて今日は、世の奥様方(うちの嫁さん含むannoy)の一部には、プラレールと
間違われている感のある、「鉄道模型(Nゲージ)」ジオラマ製作の話題・・・coldsweats01

前回の「増設工事と天満宮」に引き続き、今度はこの上有田駅の特徴である、
「2番ホーム」を仕上げる事に・・・smilescissors
 (ここまでの製作過程は、カテゴリ「鉄道模型・Nゲージ」sign03
2番ホームを作る

まずは、現地(家の目の前ですがsweat01)で、現物の徹底調査sign03
2番ホームを作る
ホーム裏にくっついている、緑色に塗られたプレハブみたいな小さな待合場note
2番ホームを作る
プラ板で作る事、約15分sign01 意外と簡単に作れちゃいましたscissors
2番ホームを作る
しかし、中のベンチは手抜きsweat01、さらにホームの継ぎ目が不自然annoy
フェンスも現在のモノと比べても、随分違いますね~sleepy
さらにさらに、駅名&名所が入った案内板も、ややオーバースケールsweat01
2番ホームを作る
まあ、細かい所を気にしていたら前に進まないので、まずは完成する事を目標に
仕上げてみる事にしますnote
(そのうちパテやウェザリングで、修正する事にしますcoldsweats01
「有田陶器市下車駅」と入った案内板も、PCpcで製作note
2番ホームを作る
殺風景な場所でしたが、列車が入ると表情が良くなりますね~heart02
 (写真の順番と作業過程が、バラバラですが・・・think
2番ホームを作る
最後にホーム裏にも植樹をして、とりあえず完成note
細かいディテールUPとウェザリングは、涼しくなってからボチボチしますsweat01
(懐かしい「さくら」&DE10&ED73が、上有田駅についに入線~note

さて次は、いよいよ駅周辺の家々やトンネルを、どうしますかなぁ~・・・sweat01
 (無計画・・・annoy

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m


同じカテゴリー(鉄道模型・Nゲージ)の記事画像
解体する前に・・・
山の起伏を作る(1)
工房(聡窯)を作る(完)
工房(聡窯)を作る(2)
待望のRED EXPRESS入線!
工房(聡窯)を作る(1)
同じカテゴリー(鉄道模型・Nゲージ)の記事
 解体する前に・・・ (2012-12-24 19:01)
 山の起伏を作る(1) (2012-03-10 16:51)
 工房(聡窯)を作る(完) (2012-03-02 17:58)
 工房(聡窯)を作る(2) (2012-02-20 19:22)
 待望のRED EXPRESS入線! (2012-02-19 19:13)
 工房(聡窯)を作る(1) (2012-02-07 21:56)
この記事へのコメント
上有田駅着々と仕上がって
本物に劣りません、緻密な作業を
されてますね、さすがです。
Posted by ありたのトド at 2010年08月16日 20:46
ありたのトドさん、こんにちは!
着々と、というか、ボチボチと仕上げております・・・(汗)
仕事柄、こういう作業は好きなんですが、ゴールがない所がツライですよね!
こだわればキリがないんで・・・(汗)
Posted by 聡窯 辻 at 2010年08月18日 17:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。