アクセスカウンタ
お知らせ
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年01月13日

昭和の名工逝く

昨日(1月12日)、磁器ロクロの第一人者といわれた昭和の名工「中村清六」氏が、お亡くなりになりました(享年94才)。

 (写真は「佐賀県陶芸協会」ホームページ・同協会図録より)

同氏は大正5年長崎県波佐見町生まれ。
戦前、地元の実業公民学校に通っていた14歳の時にロクロを始めた。
卒業後は同町内の窯元で住み込みで修業を重ね、戦中から戦後にかけては有田工業高で教師としてろくろの実習を指導した経験を持つ。
(以上、うまか陶「技見聞録」紹介文より)

大物ロクロ作りの至宝と呼ばれた、初代(故)「奥川忠右衛門」氏との出会いが、作陶生活の一大転機となり、その後、「現代の名工」で労働大臣卓越技能者表彰、伊万里・有田焼第1回伝統工芸士に認定、黄綬褒章受章、日本伝統工芸展など、数々の受賞歴があるのは、多くの方がご存知です。

 (写真は「佐賀県陶芸協会」ホームページ・同協会図録より)

父(故)辻毅彦との関係もあり、日頃からよくお声掛けも頂き、私がこの世界に入ってからも、直接の師事は受けていませんが、90歳過ぎてもなお、作陶にかける情熱、後輩に対する熱心なご指導は、さすがは日本の名工!と、私自身、感銘を受け、その偉大さを感じながら作陶してきた。

私の先々代(辻一堂)や先代(辻毅彦)もそうだが、13代今泉今右衛門氏、青木龍山氏と、昭和から平成へと、有田の伝統文化を今に伝えてきた日本が誇る昭和の名工が、またひとり、陶都有田からいなくなってしまったのは、寂しい限りである。
と同時に、先人たちから受け継いだ「作陶に対する想いや姿勢」を、未来へ伝えていかなければならないと、更に強く誓いたいと思う。

「昭和の名工」中村清六先生の、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。  

Posted by 聡窯 辻 at 20:01Comments(2)お知らせ

2011年01月01日

謹賀新年2011

新年あけましておめでとうございます!

日頃よりのご厚情、ご愛顧、深く感謝申し上げます!

今年も、仕事にプライベイトに、様々な話題を載せていきたいと思っております。

本年も、当ブログをはじめ、辻聡彦の活動に、暖かいご支援の程、よろしくお願い申し上げます!

2011年 元旦  聡窯  辻 聡彦
(聡窯Official Website)  

Posted by 聡窯 辻 at 17:12Comments(8)お知らせ

2010年12月16日

ホームページ一新!

お知らせです!
本日(12月16日)、「聡窯」公式ホームページをリニューアルしました!!!

数年の間に、少しずつ情報を増やしながら、更新してきたんですが、最近ではかなり見た目もゴチャゴチャなってきまして・・・(汗)
この数日の間、PCの前にへばりついてせっせと手直ししました・・・(疲れた~)

・・・てなわけで、以前と比べても、かなりスッキリしたテンプレートを使い、だいぶ見やすくなったので、是非ご覧の上、できましたらブックマークをば・・・(汗)

特に新設した、辻聡彦作品集(WORKS)は、フォトアルバムを導入して作品ジャンル別に閲覧できるようになりましたので、必見です!!!

他に、聡窯歴代作家や個展情報、有田観光情報なども紹介しています。
応援の程、よろしくお願いしますとともに、よろしかったら、ご意見やご感想など、お寄せ頂くと幸いです・・・m(_ _)m

「聡窯公式Web」は下記から!!! (Google等、「聡窯」で検索)
http://www.geocities.jp/sohyohsaga/  

Posted by 聡窯 辻 at 17:49Comments(4)お知らせ

2010年06月07日

黒髪蘭を守れ!

恥ずかしながら、最近、初めて「黒髪蘭(クロカミラン)」って
存在を知った・・・sweat01
「黒髪山」(佐賀県山内町)だけに自生する、羽蝶蘭の一種であるsign03

ご覧のように、小さい可憐な紫色の花を付けていますheart02
黒髪山特有の、断崖絶壁な岩場に自生しているんですが(見た事なかったが)、
なんと、絶滅危惧IA類(CR)の指定を受けているそうだthink

これは、先日、知人が持っている鉢植えを撮らせて頂いた写真cameraですが、
絶滅危惧種なだけに、正式な承認がないと、個人所有する事ができませんsign01
 (これを所有の方は、蘭保護会のメンバーですので・・・)

環境省作成の「レッドデータブック」によると、日本では213種のラン(蘭)が、
絶滅の恐れがあると、いわれていますwobbly
これは、日本に自生するランの、約6割にもなるそうですsweat02

・・・にも関わらず、その希少性や綺麗な花の魅力に、一部の心無い人達による、
盗採が絶えないといいますshock

そこで、「伊万里黒髪蘭保存会」という、保護活動が行なわれていますscissors
主な活動は、定期的に原種から増やした株の植え戻しで、岩盤崩落などの際に
保護をした「黒髪蘭」を育て、花を咲かせた上で、株の球根を山に植え戻すという
地道な作業を行なっているそうですsmile
それでも殆どがまた盗掘されるので、パトロールも行なっているそうだ・・・sweat02
佐賀県の条例でも、採集などを禁止されているのに・・・悲しい事ですweep

自然豊かな山への散策、訪れる人の心も、豊かであって欲しいものですねnote
 (参照:「佐賀県レッドデータブック情報」クロカミラン)  

Posted by 聡窯 辻 at 18:32Comments(0)お知らせ

2010年06月05日

龍門峡&猿川の冷麺

毎日、夏のように暑いっすね~sweat01
今夜~明日の福岡1泊出張のために、お昼は軽めに「有田ラーメン」へnote
近所で店長が同級生という事もあって、度々訪れていますが、今日は、まだ
食べてなかった品を食べてみたsmilescissors
 (有田ラーメンの参照記事:「有田鶏のラーメン店」

その前にまずは、この前食べた新メニュー「猿川ラーメン」scissors
・・・といっても、これまでの白磁ヶ丘(塩)、黒髪山(醤油)、赤絵町(辛味噌)の
各ラーメンと違って、冷やしラーメンであるsign01

ゴマの風味と、チャーシューの上の鶏油?で、コクがあるがあっさりwink
蒸し暑い夏に、さっぱり食したい時に・・・って一品かなsign02
ゴマついでに、鶏飯にもゴマを少しトッピングしたら、もっとマッチするかもnote

そして、今日食べたのがこちらsmile

こちらは、冷やしつけ麺「龍門峡」note(具(小)あり)
「猿川冷やしラーメン」同様、さっぱりつけ麺で、夏バテ気味の時にいかがかなsign02

いずれにしても、私はグルメレポーターではないので、百聞は一食にしかずscissors
そのうち、食べられた方の、それぞれの感想がきっと出てくるでしょう・・・heart02

この前(5月30日)の「アコースティックライブ」notein有田ラーメン・・・、
行けなかったってんで、今日店内BGMで聴かせてもらいましたscissors 
・・・店長、どうもm(_ _)m

さて、博多の繁華街へ繰り出すbeerとしますか・・・sweat01 (ホテルpcにて)  

Posted by 聡窯 辻 at 19:27Comments(0)お知らせ

2010年06月03日

カレー皿プロジェクト

息子らが2人とも、もう高校生にもなったっていうのに、親はなぜかいまだ
留年のように関わっている、小学校PTAの伝統文化教育委員会・・・sweat01

この度、地元の有田小学校の伝統文化教育委員会(今年度)の打ち合わせを
行ないまして、新しいプロジェクトを立ち上げましたsmilescissors
題して、「カレー皿プロジェクト」sign03
関わるのは、同学校の保護者でもあり、それぞれプロとして活躍されている
上有田地区の窯元や作家の仲間たちnote

なかなか素晴らしいでしょnote

李荘窯の寺内信二氏の企画&原型制作ですけど、なんと私達でもなかなか
使えない、貴重な「泉山陶石」で作っておりますsign03

盛り付け具合や、スプーン、飲み物などを添えると、もうこれは、上品な喫茶店に
出てくるカレーですnote
(上写真のカレー&盛り付けは、居酒屋「鍋十」さんに、協力してもらいましたscissors

これを小学校の給食で使おうというのが、今回のプロジェクトsmilescissors

有田小学校には毎月、「誕生給食会」というイベントがありまして、その月の
誕生日を迎える児童は、ランチルームでカレーを食べるという、特別な企画が
ありますheart02
そこでは、子供たちのお父さんお母さんも一緒にかれーを食べ、季節ごとの
テーブルコーディネートの中で過ごすのですが、そこに登場させたいのが、
スペシャルなカレー皿heart04

どうせ作るなら、子供たちに絵付けをさせようという事になり、見本にまず一品note
(寺内氏の娘さんが描いた絵付けですが、やはり呉須だけの染付いいね~heart03

今後、いよいよ学校で制作に向けて始動sign03
マスコミにも取り上げて頂けそうな話題で、今後の展開が楽しみですね~smile  

Posted by 聡窯 辻 at 19:18Comments(0)お知らせ

2010年02月25日

有田鶏のラーメン店

今月(2月2日)にOPENしたばかりの「有田ラーメン」noodleって店、
皆さんご存知ですか?smile

豚骨ラーメンに食べ慣れている北部九州の我々には、鶏がらスープってとても
新鮮で嬉しいんだよねscissors
何より、この上有田地区に待望の本格ラーメン店noodle、それに、うち(聡窯)から
歩いてスグの近所ってのが、スペシャルにいいっ・・・sweat01
さらにこの店は、「有田鶏」使用っていうから、泣かせるじゃないか~happy02

それもメニューのネーミングが、実にユニークnote
(上の写真は私の今日のお昼、「黒髪山ラーメン」noodleと「鶏めし」でありますscissors

「黒髪山ラーメン」(醤油)、「白磁ヶ丘ラーメン」(塩)、「赤絵町ラーメン」(辛味噌)
や、夜のメニューに「チロリン焼」(焼き鳥)など・・・、
「この~、有田もん泣かせっsign03

トロトロの「鶏チャーシュー」に、しっかりスープに絡み付く、コシがある縮れ麺、
そして、このスープ・・・、「大将~、旨いよ~crying

今日で既に4度目の来店sweat01
既に上の3種類のラーメンを食べさせてもらったcoldsweats01私は、おもわず大将に、
「ブログに載せるんで写真撮らせて~camera」って言ったら、「じゃ、コレ撮りなっ」って
「ジャジャーンsign03

これが、トロトロの「鶏チャーシュー」でありますheart02
ラーメンどんぶりはじめ、使っている器もすべて、有田で生まれた器(有田焼)note

有田に生まれ全国各地で修行を積み、店を出してきた大将が、郷里の有田に
カンバックscissors 実は大将、久保康俊氏は小学校からの同級生smile

とても気さくで、愛嬌たっぷりの久保氏のラーメン、同級生のひいきなくても
「品のある味で飽きが来ないsign01」ってのが、私の感想ですnoodle

ちなみに、私(辻聡彦)の有田の風景を描いた、素敵な?陶額が、店内に
飾ってあるので、これも要チェックsweat01

有田地鶏を使った新しい味のラーメン店「有田ラーメン」は、
有田町泉山の国道35号線沿い、泉山交差点と中樽交差点の間にありますcar
 (営業時間:午前11時~深夜12時、水曜定休日)

皆さんも、ぜひお試しあれsmilescissors  

Posted by 聡窯 辻 at 18:06Comments(4)お知らせ