2011年05月19日
祝・全線開通記念?
有田陶器市も終わり、いよいよ来月から始まる怒涛の個展ラッシュを控え、その第1弾としての鹿児島(山形屋画廊)での個展に向けて、新作陶額作品の追い込みに入っております・・・(汗)

お馴染み、桜島のモクモク噴煙を背景に、手前には大観覧車・・・
この場所は、ひょっとして・・・

これまでは、あくまでも情景の一部として、絵の構図に邪魔にならないように心がけて描いてきた、列車のある風景ですが・・・
ついに、こんなにメインに描いてしまいました、九州新幹線「さくら」・・・(汗)
(下図のスケッチした時には、こんなにいいタイミングで、新幹線を見る事が出来ず、後で描き足したという裏話がありますが・・・汗)

ズバリ、「九州新幹線全線開通記念」と銘打ってもいいような作品になりそうですが(滝汗)、鹿児島中央駅に延びる桜島遠景の染付け作業です・・・
さて、焼き上がりはいかに??? そして、鹿児島での反応は???
JR九州の宣伝ポスターみたいに、ならないように祈ってますが・・・ちょっと恐い気がします・・・
でも、遊びで描いているわけではありませんので、展示された暁には・・・
鹿児島の方々、どうか優しい大らかな心でご覧頂ければ・・・m(_ _)m

お馴染み、桜島のモクモク噴煙を背景に、手前には大観覧車・・・
この場所は、ひょっとして・・・

これまでは、あくまでも情景の一部として、絵の構図に邪魔にならないように心がけて描いてきた、列車のある風景ですが・・・
ついに、こんなにメインに描いてしまいました、九州新幹線「さくら」・・・(汗)
(下図のスケッチした時には、こんなにいいタイミングで、新幹線を見る事が出来ず、後で描き足したという裏話がありますが・・・汗)

ズバリ、「九州新幹線全線開通記念」と銘打ってもいいような作品になりそうですが(滝汗)、鹿児島中央駅に延びる桜島遠景の染付け作業です・・・
さて、焼き上がりはいかに??? そして、鹿児島での反応は???
JR九州の宣伝ポスターみたいに、ならないように祈ってますが・・・ちょっと恐い気がします・・・
でも、遊びで描いているわけではありませんので、展示された暁には・・・
鹿児島の方々、どうか優しい大らかな心でご覧頂ければ・・・m(_ _)m
2011年02月25日
汗だくで荷作り
今日は4月頃の気温だったそうですね~
いや~、暖かかった・・・というより、暑かった・・・(汗)

今日は天気もいいので、外で荷作りです。
3月16日から、21世紀美術館(石川県金沢市)で開催される、第50回記念「日本現代工芸美術展」に本会員出品するべく、新作の作品の梱包作業です。

今回展は、50回の記念展で東京の上野ではなく、金沢で開催という事もあり、現代工芸の物故作家を出品予定で、うちも(故)辻毅彦作品の出品依頼を受け、2つもの特大の荷物を、半日かかりでせっせと・・・(汗)
トレーナーを脱ぎ捨て、終わる頃には、Tシャツまで汗ビッショリ・・・(滝汗)
疲れた~! 今夜は久々にビールが旨いぞー!!!
いや~、暖かかった・・・というより、暑かった・・・(汗)

今日は天気もいいので、外で荷作りです。
3月16日から、21世紀美術館(石川県金沢市)で開催される、第50回記念「日本現代工芸美術展」に本会員出品するべく、新作の作品の梱包作業です。

今回展は、50回の記念展で東京の上野ではなく、金沢で開催という事もあり、現代工芸の物故作家を出品予定で、うちも(故)辻毅彦作品の出品依頼を受け、2つもの特大の荷物を、半日かかりでせっせと・・・(汗)
トレーナーを脱ぎ捨て、終わる頃には、Tシャツまで汗ビッショリ・・・(滝汗)
疲れた~! 今夜は久々にビールが旨いぞー!!!
2011年02月17日
窯大の成形授業
毎年、佐賀県立有田窯業大学で、非常勤講師として週に一度、「成形」の授業に携わっていますが、なかなか大学内で写真を撮る事がないので、あまり話題にしてきませんでした・・・

・・・ですが、よく覗かせてもらっている、窯大を代表するAmebaブロガーの先生(ブログ名:窯大松尾さん)のブログ記事に載せて頂いていたので、写真をお借りしながら、今日はその話題を!

今年も、後期の課題である鉢&皿のロクロ成形の授業が、10数週間の実習を経て、この度、無事焼き上がりました!

半年足らずの短い期間で、みんな苦闘しながら、でもその中で努力しながら、昨年より一回り大きい器を(ロクロで)挽けるようになり、私もホッとしました・・・

加飾も「彫り」あり、凝った「絵付け」ありと、それぞれの個性も出せました。
まだまだみんな発展途上の段階ですが、今回、自分が作った器を長く食卓で愛用しながら、10年後は、これらの器を見て、恥ずかしく思えるように、一周りも二周りも成長してほしいですね!
(追伸)松尾先生、写真の提供、ありがとうございました・・・m(_ _)m
・・・っていうか、お借りしました。どうぞご了承くださいませ・・・(汗)

・・・ですが、よく覗かせてもらっている、窯大を代表するAmebaブロガーの先生(ブログ名:窯大松尾さん)のブログ記事に載せて頂いていたので、写真をお借りしながら、今日はその話題を!

今年も、後期の課題である鉢&皿のロクロ成形の授業が、10数週間の実習を経て、この度、無事焼き上がりました!

半年足らずの短い期間で、みんな苦闘しながら、でもその中で努力しながら、昨年より一回り大きい器を(ロクロで)挽けるようになり、私もホッとしました・・・

加飾も「彫り」あり、凝った「絵付け」ありと、それぞれの個性も出せました。
まだまだみんな発展途上の段階ですが、今回、自分が作った器を長く食卓で愛用しながら、10年後は、これらの器を見て、恥ずかしく思えるように、一周りも二周りも成長してほしいですね!
(追伸)松尾先生、写真の提供、ありがとうございました・・・m(_ _)m
・・・っていうか、お借りしました。どうぞご了承くださいませ・・・(汗)
2011年02月14日
窯出し
先週、本窯焼成した窯を、中2日置いて窯出しです!

今回のメインは、春に「日本現代美術工芸展」出品予定の新作花器(大)に加え、大量注文の「鉄仙」小鉢、それに鹿児島や熊本などを題材にした陶板などです!

大物花器は、週末にバタバタと研究会(勉強会)に熊本に持っていきましたし、他の作品についても、早速今日から赤絵窯へ向けての上絵付けにかかりました。

聡窯秘伝?の釉薬と呉須との相性も良く、今回も色合いがよく出ていて一安心!
慌しく作陶してきた一連の作業もあと一歩!
この忙しい日々を脱出できたら、怒涛の出張ラッシュが待ってますが・・・(汗)

今回のメインは、春に「日本現代美術工芸展」出品予定の新作花器(大)に加え、大量注文の「鉄仙」小鉢、それに鹿児島や熊本などを題材にした陶板などです!

大物花器は、週末にバタバタと研究会(勉強会)に熊本に持っていきましたし、他の作品についても、早速今日から赤絵窯へ向けての上絵付けにかかりました。

聡窯秘伝?の釉薬と呉須との相性も良く、今回も色合いがよく出ていて一安心!
慌しく作陶してきた一連の作業もあと一歩!
この忙しい日々を脱出できたら、怒涛の出張ラッシュが待ってますが・・・(汗)
2011年02月11日
窯炊き終了~!
先月から春に向けての大作などを制作してましたが、作品を世に出すタイムリミットが迫る中、休日も返上しながら素焼、絵付け、釉掛けと、気持ち的にも何かとバタバタしてたので、途中の工程をすっかり写真を撮り忘れてまして・・・
そんなわけで、いきなりのようですが、昨日は本窯焼成でした・・・(汗)

最後あたりの工程は、ラストスパートみたいに、寝不足の中、約18時間もの「本窯」に突入したので、かなりしんどかった・・・(疲)

しかし、最後の力を振り絞って、特にこの一瞬に集中力と炎を止める判断力(タイミング)に、全神経を注ぎ込みました・・・

今回は撮影するため、17年うち(聡窯)を手伝ってくれているFくんに揚手見を出してもらいました。

「ジューッ!」という音とともに、水で瞬間冷却!
釉薬の溶け具合や色合いを見るための見本みたいなものですが・・・
すばやさを要求される作業なので、あせってピンボケです・・・(汗)

今回もいい色に焼けているみたいで、ひと安心・・・
長い長い戦いに終止符を打ち(当然、窯上げ後から、また戦いは続きますが・・・)、昨夜から今日にかけては、久しぶりに爆睡・・・zzz
本日の目覚めは午前10時、睡眠時間11時間・・・
さすがにちょっと寝すぎですね・・・(汗)
そんなわけで、いきなりのようですが、昨日は本窯焼成でした・・・(汗)

最後あたりの工程は、ラストスパートみたいに、寝不足の中、約18時間もの「本窯」に突入したので、かなりしんどかった・・・(疲)

しかし、最後の力を振り絞って、特にこの一瞬に集中力と炎を止める判断力(タイミング)に、全神経を注ぎ込みました・・・

今回は撮影するため、17年うち(聡窯)を手伝ってくれているFくんに揚手見を出してもらいました。

「ジューッ!」という音とともに、水で瞬間冷却!
釉薬の溶け具合や色合いを見るための見本みたいなものですが・・・
すばやさを要求される作業なので、あせってピンボケです・・・(汗)

今回もいい色に焼けているみたいで、ひと安心・・・
長い長い戦いに終止符を打ち(当然、窯上げ後から、また戦いは続きますが・・・)、昨夜から今日にかけては、久しぶりに爆睡・・・zzz
本日の目覚めは午前10時、睡眠時間11時間・・・
さすがにちょっと寝すぎですね・・・(汗)
2011年01月19日
外は冬、中は夏?
先週から今週にかけては、春の美術展に向けての大作を作っている。
集中力とモチベーションを最大限に上げての、ロクロ成形です!

先週末からの大寒波で、九州地方も真冬日を記録するなど、現在「冬真っ只中」であるが、それでもこの大物制作は、毎年この時期にやってくる・・・(寒っ)

それでも、私はというと、今日もTシャツ姿に腕をまくり上げ、土と格闘・・・(汗)
当然、室内はストーブガンガンで、周り(お弟子さん)には暑そうです・・・m(_ _)m

ちょっと行儀が悪いですが、全身の神経と力を一点に集中させているので、周りが見えたり聞こえたりしてないようですが、「トカン」と言われるこの(土管みたいな筒状な)状態までで午前中が終了!

こんな真冬にも、汗をずいぶん掻くので、午後から2枚目のTシャツ登場です。
(夏場はTシャツ4枚ぐらい代える程に、体力消耗するので、それでも冬はまだいい方ですが・・・)
今日はテンション良く出来たんで、このままの調子で明日まで、もう1つだけ頑張って作っておくかな!?・・・
集中力とモチベーションを最大限に上げての、ロクロ成形です!

先週末からの大寒波で、九州地方も真冬日を記録するなど、現在「冬真っ只中」であるが、それでもこの大物制作は、毎年この時期にやってくる・・・(寒っ)

それでも、私はというと、今日もTシャツ姿に腕をまくり上げ、土と格闘・・・(汗)
当然、室内はストーブガンガンで、周り(お弟子さん)には暑そうです・・・m(_ _)m

ちょっと行儀が悪いですが、全身の神経と力を一点に集中させているので、周りが見えたり聞こえたりしてないようですが、「トカン」と言われるこの(土管みたいな筒状な)状態までで午前中が終了!

こんな真冬にも、汗をずいぶん掻くので、午後から2枚目のTシャツ登場です。
(夏場はTシャツ4枚ぐらい代える程に、体力消耗するので、それでも冬はまだいい方ですが・・・)
今日はテンション良く出来たんで、このままの調子で明日まで、もう1つだけ頑張って作っておくかな!?・・・
2011年01月07日
線刻作業始動!
今年発表予定の新作、一発目!
陶板作品の「線刻」作業に入りました!

今回のモチーフは、昨年の秋、取材で訪れた高松周辺を題材に・・・
まずは、高松市内のポート(港)より!

市内の景色の中で、高松駅前の高層ビルから眺めた市内を一望する風景をまず考えたが、こちらのアングル(上の写真)からの景色は、神戸の港を思わせるような綺麗な夕焼けを見る事ができたので、一発目に選びました。
そして、2作目として・・・

かの平山郁夫氏もよく描いた風景ですが・・・
やはり自分も一度は描きたかった「瀬戸大橋」!
近代的な大橋のシャープさは、幸いな事に、シャープな線が彫れる「線刻」を生かす事ができたので、まずは満足!

あとは、素焼きの後に行なう「絵付け」のグラデーションが決め手になるでしょうが、果たして思い描いた通りの作品に仕上がる事ができるのか?・・・
乞うご期待!・・・?
陶板作品の「線刻」作業に入りました!

今回のモチーフは、昨年の秋、取材で訪れた高松周辺を題材に・・・
まずは、高松市内のポート(港)より!

市内の景色の中で、高松駅前の高層ビルから眺めた市内を一望する風景をまず考えたが、こちらのアングル(上の写真)からの景色は、神戸の港を思わせるような綺麗な夕焼けを見る事ができたので、一発目に選びました。
そして、2作目として・・・

かの平山郁夫氏もよく描いた風景ですが・・・
やはり自分も一度は描きたかった「瀬戸大橋」!
近代的な大橋のシャープさは、幸いな事に、シャープな線が彫れる「線刻」を生かす事ができたので、まずは満足!

あとは、素焼きの後に行なう「絵付け」のグラデーションが決め手になるでしょうが、果たして思い描いた通りの作品に仕上がる事ができるのか?・・・
乞うご期待!・・・?