2011年09月13日
有田駅を作る(2)
先の???ストラクチャー作りのクイズは、あまりに簡単過ぎて、問題にならなかったようです・・・(汗)
場合によっては、もう少し引っ張るつもりだったが・・・
では、早々と正解発表!

ここまで来たら、かなりの方が判ったのではないかな・・・
陶都有田に、上有田駅とともに欠かせないアイテム、「JR有田駅」!

実は最初のプランでは、国鉄時代に活躍した(旧)有田駅を作ろうと思ったんだが、当時の資料が乏しいのと、既にレイアウト内に、明治から瓦屋根を残した上有田駅舎を設けていたという事で、もう1つの駅舎は、この現代風なデザインの現在の姿を作る事に決めたのだ・・・
(ま、今のみどり&ハウステンボス号や813系なんかも走らせるしね・・・)

・・・で、今回の製作過程・・・といきたいところだが、夢中になり過ぎて、途中の撮影を忘れてしまった・・・(汗)

とはいえ、壁のパーツさえを測った上で、切り出してしまえば、あとはせっせと貼り合わせるだけ・・・

一度、上有田駅の作成で苦労していたせいか、今回は意外と簡単に、しかも短時間でここまできた(*^^)v

駅前の階段やスロープ、さらに間取りに関しても、ほぼ現実の1/150縮尺(実は微妙な所は若干のズレがあるが・・・汗)で再現できつつあるのではないだろうか・・・

さて、問題はこの駅舎の特徴の1つである、吹き抜けで円柱型の二段屋根・・・

とりあえず、屋根の筋になる部分を貼り付けながら、これも現物合わせ(というより写真の見た目分量)でいくしかないかな・・・(汗)

壁にある各所の段差は、薄目のプラ板を貼り付け飾る・・・

・・・で、下地になる色を乗せたら、屋根のベースまでが完成!

(1枚目と同写真)
はい、今日はここまで!
・・・というより、実はここまでの2回の作業は、一度に仕上げたもの・・・(^^ゞ
(・・・なので、決して忙しい真下、平日の仕事を返上してやってたわけじゃないので、ご理解を・・・汗)
<次回予告>

さて、いよいよ次回は、ギリシャのパルテノン神殿みたいな大きな柱や、駅舎の内側に手を入れて、細部の表現に挑戦!
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m
場合によっては、もう少し引っ張るつもりだったが・・・
では、早々と正解発表!

ここまで来たら、かなりの方が判ったのではないかな・・・
陶都有田に、上有田駅とともに欠かせないアイテム、「JR有田駅」!

実は最初のプランでは、国鉄時代に活躍した(旧)有田駅を作ろうと思ったんだが、当時の資料が乏しいのと、既にレイアウト内に、明治から瓦屋根を残した上有田駅舎を設けていたという事で、もう1つの駅舎は、この現代風なデザインの現在の姿を作る事に決めたのだ・・・
(ま、今のみどり&ハウステンボス号や813系なんかも走らせるしね・・・)

・・・で、今回の製作過程・・・といきたいところだが、夢中になり過ぎて、途中の撮影を忘れてしまった・・・(汗)

とはいえ、壁のパーツさえを測った上で、切り出してしまえば、あとはせっせと貼り合わせるだけ・・・

一度、上有田駅の作成で苦労していたせいか、今回は意外と簡単に、しかも短時間でここまできた(*^^)v

駅前の階段やスロープ、さらに間取りに関しても、ほぼ現実の1/150縮尺(実は微妙な所は若干のズレがあるが・・・汗)で再現できつつあるのではないだろうか・・・

さて、問題はこの駅舎の特徴の1つである、吹き抜けで円柱型の二段屋根・・・

とりあえず、屋根の筋になる部分を貼り付けながら、これも現物合わせ(というより写真の見た目分量)でいくしかないかな・・・(汗)

壁にある各所の段差は、薄目のプラ板を貼り付け飾る・・・

・・・で、下地になる色を乗せたら、屋根のベースまでが完成!

(1枚目と同写真)
はい、今日はここまで!
・・・というより、実はここまでの2回の作業は、一度に仕上げたもの・・・(^^ゞ
(・・・なので、決して忙しい真下、平日の仕事を返上してやってたわけじゃないので、ご理解を・・・汗)
<次回予告>

さて、いよいよ次回は、ギリシャのパルテノン神殿みたいな大きな柱や、駅舎の内側に手を入れて、細部の表現に挑戦!
