2011年05月06日
ご来窯に感謝!
長く感じても、始まってみれば短かった「有田陶器市」も、昨日(5日)無事閉幕しました!
聡窯の本店に加え、札の辻店の2店舗には、昨年以上の多くのお客様が、ご来窯、ご来店頂きまして、心より感謝申し上げます!

札の辻店は今年で3年目!
初年度には、辻聡彦作品を初めてご覧になった方々も、以来毎年足を運んで頂いたり、昨年今年と、確実に知名度も上がってきたり、陶額を中心とした作品が、人の心に語りかけてくれているような実感が、ひしひし感じる事ができているのは、何より嬉しい・・・

辻聡彦・中島康夫・溝上雅人の日展陶芸家3人が、互いに切磋琢磨し、作品についてアドバイスや感想など、互いに熱く語り合ったり、これからも3人揃って、成長していけたら・・・と思います。

他店や有田全体の事はよくわかりませんが、うちに関しては、今年は昨年以上に充実した、満足のいく(それでもまだまだという気持ちは持ってますが・・・)結果が得られたんではなかろうか・・・?
これも、日頃より応援してくださっているファンの皆様のお陰です。
感謝!感謝!です・・・m(_ _)m

伝統ある有田の地で、独自の表現方法と、誰もマネ出来ない新たな事に挑戦する心が、皆様に少しずつ伝わってきているのかなぁ~と、感じています。

「伝統とは過去や人のマネではなく、新たな物を生み出す事が、新たに伝統を作る!」・・・という好きな言葉がありますが、誰にも負けない!という自信と、人に育ててもらっている!という謙虚な気持ちを、これからも持ち続けながら、作陶に励んでいきたいと思います。
皆様、有田陶器市会期中には、応援ありがとうございました!!!
聡窯の本店に加え、札の辻店の2店舗には、昨年以上の多くのお客様が、ご来窯、ご来店頂きまして、心より感謝申し上げます!

札の辻店は今年で3年目!
初年度には、辻聡彦作品を初めてご覧になった方々も、以来毎年足を運んで頂いたり、昨年今年と、確実に知名度も上がってきたり、陶額を中心とした作品が、人の心に語りかけてくれているような実感が、ひしひし感じる事ができているのは、何より嬉しい・・・

辻聡彦・中島康夫・溝上雅人の日展陶芸家3人が、互いに切磋琢磨し、作品についてアドバイスや感想など、互いに熱く語り合ったり、これからも3人揃って、成長していけたら・・・と思います。

他店や有田全体の事はよくわかりませんが、うちに関しては、今年は昨年以上に充実した、満足のいく(それでもまだまだという気持ちは持ってますが・・・)結果が得られたんではなかろうか・・・?
これも、日頃より応援してくださっているファンの皆様のお陰です。
感謝!感謝!です・・・m(_ _)m

伝統ある有田の地で、独自の表現方法と、誰もマネ出来ない新たな事に挑戦する心が、皆様に少しずつ伝わってきているのかなぁ~と、感じています。

「伝統とは過去や人のマネではなく、新たな物を生み出す事が、新たに伝統を作る!」・・・という好きな言葉がありますが、誰にも負けない!という自信と、人に育ててもらっている!という謙虚な気持ちを、これからも持ち続けながら、作陶に励んでいきたいと思います。
皆様、有田陶器市会期中には、応援ありがとうございました!!!
Posted by 聡窯 辻 at 18:25│Comments(4)
│有田陶器市
この記事へのコメント
陶器市~お邪魔しました。
今度は中樽の方へお邪魔させて頂きます~
お疲れ様でした~
今度は中樽の方へお邪魔させて頂きます~
お疲れ様でした~
Posted by カズ母 at 2011年05月06日 19:44
お邪魔しました
次回は本店も訪問してみたいです
秋の大銀杏も楽しみです
次回は本店も訪問してみたいです
秋の大銀杏も楽しみです
Posted by カイチョウ at 2011年05月06日 21:51
カズ母さん、こんにちは!
お声掛けありがとうございました・・・m(_ _)m
来年は是非、中樽の工房ショールームへ!
また一年かけて作品制作がんばります!
お声掛けありがとうございました・・・m(_ _)m
来年は是非、中樽の工房ショールームへ!
また一年かけて作品制作がんばります!
Posted by 聡窯 辻
at 2011年05月07日 18:41

カイチョウさん、こんにちは!
札の辻店へのご来店、有難うございましたm(_ _)m
トンバイ塀の写真も素敵な雰囲気でした!
黄色に映える秋の大銀杏の季節にも是非!
札の辻店へのご来店、有難うございましたm(_ _)m
トンバイ塀の写真も素敵な雰囲気でした!
黄色に映える秋の大銀杏の季節にも是非!
Posted by 聡窯 辻
at 2011年05月07日 18:43
